カスペルスキー、タイプミスが攻撃に利用される事例を発表

山田竜司 (編集部)

2014-03-24 13:15

 カスペルスキーは3月20日、ユーザーのタイプミスを狙い、有名なサイトに似た偽のページに誘導する「タイポスクワッティング」と呼ぶ攻撃の事例をブログで紹介した。

 カスペルスキーは、改ざんされた上でマルウェアが設置されているウェブサイトを調査しており、そのようなウェブサイトを発見した際、ドメイン管理者に対し、改ざんされていることを通知しているという。

 これは、悪意のある第三者によって改ざんされたウェブサイトが、マルウェアを拡散するための踏み台になっているケースがあるため。マルウェアの拡散を防ぐためにはウェブ サイトの管理者のコンタクト先などのドメイン管理者情報が正しく登録されていることが必要であると指摘している。

 この調査で、コンタクト先として登録されているメールアドレスがGmailに似たドメインであった事例を紹介。ウェブサイト管理者に通知するための調査を続けた結果、そのドメインがタイポスクワッティングに使用されていたと解説した。

 このウェブサイトは、動画ソフトウェアを装ったマルウェアのインストールを促すもので、ユーザーの環境の言語に合わせ、日本語をはじめ、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、オランダ語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スウェーデン語、トルコ語で表示されるという。

 タイポスクワッティングは、ユーザーのタイプミスを利用する手法の1つとして数年前から存在しており、ターゲットを世界中に広げているとした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]