トップインタビュー

Yammer ピソーニCTOに聞く--エンタープライズソーシャル導入に失敗しない方法 - (page 3)

大河原克行

2014-03-27 07:30

--Yammerがフリーミアムモデルを採用している狙いはどこにありますか?

 1つ目はあらゆる規模の企業の方々に、われわれの製品を試していただきたいという点があります。2つ目は、ほとんどのエンタープライズソフトウェアは、コンシューマー向けソフトウェアに比べて使い勝手の点で劣っており、しかも、それを情報システム部門のお仕着せで利用しているという現状を打破したいと考えた点です。

 フリーミアムによって、使いやすいものは何かということを知っていただき、それを選んでいただきたい。そうした体制を作ることは、われわれ自身も優れたものを開発しなければ、顧客に受け入れられないという状況を作ることにもなる。この点も大きな要素だと考えています。

--Yammer導入によるコストメリットはどれぐらいになると考えればいいですか。

 コミュニケーションの広がりや緊密化、迅速な意思決定といったものは、金額として算出するのが難しいといえます。ただ、Yammerを導入したグループと導入していないグループを比較して、その差を導き出すことには取り組んでいます。

 米国のスーパーマーケットのKrogerは、Yammerを導入し、全米のすべての店舗の店長が会議を行い、売れている陳列方法 などを共有するといった取り組みを行っています。社員全体にまでYammerを導入したグループでは、明らかにコミュニケーションが強化され、利益拡大にも貢献していることが分かりました。電子メールも投資効果を導き出すことは難しいといえます。

 エンタープライズソーシャルも、それと同じですが、そのインパクトは電子メール以上に大きなものになるのではないでしょうか。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]