先週の日経平均は、1週間で556.22円(4%)上昇し、1万4516.27円となった。楽天証券のチーフストラテジスト窪田真之氏の分析によると、1月以降、日本株を1.6兆円売り越した外国人投資家が、先週は日本株を買い越したのだろうとのことだ。買戻しのきっかけは以下の通り。
- 新興国株の上昇が目立ち、欧米株式も堅調に推移する中、年初来の下落率が大きい日本株に出遅れ感が出たこと
- 消費税引き上げ後の日本の消費落ち込みが、今のところ心配された程は大きくないこと
- 麻生財務相が16日「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動きが6月以降出てくる」と発言したため、GPIFによる日本株買いの思惑が広がったこと
- 日銀の黒田総裁が15日、必要に応じて「金融政策の調整を躊躇なく行う」と発言したことで、追加緩和の期待も続いたこと
今週の日経平均は、徐々に下値を切り上げる展開と予想
今週の日経平均は1万4400~1万5000円のレンジで堅調に推移すると予想される。3月期決算企業の決算発表が始まるが、会社が発表する今期(2015年3月期)の業績予想に注目が集まっている。期初、控え目な予想が出そうなことが上値を抑える可能性はあるだろう。
日本株は出遅れ
以下のグラフでわかる通り、日本株の年初来下落率は、主要国で目立って大きくなっている。先週は、さすがに「日本株は出遅れ」と見た買いが入った。

<主要国株価指数の年初来の動き> (注)昨年末を100として指数化。「ひ弱な5カ国」は、インド・インドネシア・ブラジル・南アフリカ・トルコの5カ国株価指数の合成。昨年通貨価値が下落した時「Fragile5(ひ弱な5か国)」と呼ばれた。中国は上海総合指数、ドイツはDAX指数、アメリカはNYダウ、日本は日経平均。
企業業績の今期見通しがどう出るかが鍵
2015年3月期業績見通しが、どう出るかが重要だ。窪田氏は、今期純利益は全産業ベースで10~15%増えると予想している。ただし、日本企業は、期初は、保守的(低め)に業績予想を出す傾向が顕著だ。今年は、4月に消費税引き上げがあって4~6月の国内販売が低調に推移する見込みなので、例年以上に低く出してくる可能性が高くなっている。当初は全産業ベースで0~3%の増益予想しか出ないとの見方もある。

<今週の主な決算発表予定>
今週発表の注目指標
以下の2つが特に重要と考えられる。

<今週発表の注目指標>