写真で見るIBMメインフレームの黎明--「System/360」発表50周年

Nick Heath (TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2014-04-29 07:30

 IBMが「System/360」(S/360)というメインフレームを発表してから50年が経過した。このS/360は近代的コンピューティングの祖父として敬意を払われている。同システムではルックアヘッド方式のパイプラインや、分岐予測、マルチタスク、メモリ保護、汎用割り込みといった現在では一般的となっている処理技術が採用されていた。S/360は、今日の半導体チップ内で採用されている、アーキテクチャ上のトリックとでも言うべき技術の数々が人類の月面着陸前から存在していたのだということを思い起こさせてくれるシステムなのだ。

 しかし、S/360が簡単にアップグレードできる汎用目的コンピュータという、現代では当たり前となっているコンピュータを実現したことの方が重要と言えるだろう。

 S/360以前のコンピュータは、世代の異なるハードウェアの混在が許されなかったため、アップグレードという選択肢はなく、総入れ替えとなるのが普通だった。新しいシステムはたいていの場合、従来のシステムと互換性がなく、各マシンはカスタムメイドのOSや周辺機器、ソフトウェアに依存していた。また、メインフレームは科学技術計算や商用目的といった、特定のタスク向けに設計されるのが常であった。

 S/360ファミリのハードウェアはアップグレードが可能であり、ソフトウェアやOS、周辺機器も共有でき、幅広い目的に使用できるようになっていた。これによって、企業や各種業界、科学分野でのメインフレームの採用が進むことになった。

 IBMが「System/360」(S/360)というメインフレームを発表してから50年が経過した。このS/360は近代的コンピューティングの祖父として敬意を払われている。同システムではルックアヘッド方式のパイプラインや、分岐予測、マルチタスク、メモリ保護、汎用割り込みといった現在では一般的となっている処理技術が採用されていた。S/360は、今日の半導体チップ内で採用されている、アーキテクチャ上のトリックとでも言うべき技術の数々が人類の月面着陸前から存在していたのだということを思い起こさせてくれるシステムなのだ。

 しかし、S/360が簡単にアップグレードできる汎用目的コンピュータという、現代では当たり前となっているコンピュータを実現したことの方が重要と言えるだろう。

 S/360以前のコンピュータは、世代の異なるハードウェアの混在が許されなかったため、アップグレードという選択肢はなく、総入れ替えとなるのが普通だった。新しいシステムはたいていの場合、従来のシステムと互換性がなく、各マシンはカスタムメイドのOSや周辺機器、ソフトウェアに依存していた。また、メインフレームは科学技術計算や商用目的といった、特定のタスク向けに設計されるのが常であった。

 S/360ファミリのハードウェアはアップグレードが可能であり、ソフトウェアやOS、周辺機器も共有でき、幅広い目的に使用できるようになっていた。これによって、企業や各種業界、科学分野でのメインフレームの採用が進むことになった。

提供:IBM

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]