写真で見るIBMメインフレームの黎明--「System/360」発表50周年

Nick Heath (TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2014-04-29 07:30

 IBMが「System/360」(S/360)というメインフレームを発表してから50年が経過した。このS/360は近代的コンピューティングの祖父として敬意を払われている。同システムではルックアヘッド方式のパイプラインや、分岐予測、マルチタスク、メモリ保護、汎用割り込みといった現在では一般的となっている処理技術が採用されていた。S/360は、今日の半導体チップ内で採用されている、アーキテクチャ上のトリックとでも言うべき技術の数々が人類の月面着陸前から存在していたのだということを思い起こさせてくれるシステムなのだ。

 しかし、S/360が簡単にアップグレードできる汎用目的コンピュータという、現代では当たり前となっているコンピュータを実現したことの方が重要と言えるだろう。

 S/360以前のコンピュータは、世代の異なるハードウェアの混在が許されなかったため、アップグレードという選択肢はなく、総入れ替えとなるのが普通だった。新しいシステムはたいていの場合、従来のシステムと互換性がなく、各マシンはカスタムメイドのOSや周辺機器、ソフトウェアに依存していた。また、メインフレームは科学技術計算や商用目的といった、特定のタスク向けに設計されるのが常であった。

 S/360ファミリのハードウェアはアップグレードが可能であり、ソフトウェアやOS、周辺機器も共有でき、幅広い目的に使用できるようになっていた。これによって、企業や各種業界、科学分野でのメインフレームの採用が進むことになった。

 IBMが「System/360」(S/360)というメインフレームを発表してから50年が経過した。このS/360は近代的コンピューティングの祖父として敬意を払われている。同システムではルックアヘッド方式のパイプラインや、分岐予測、マルチタスク、メモリ保護、汎用割り込みといった現在では一般的となっている処理技術が採用されていた。S/360は、今日の半導体チップ内で採用されている、アーキテクチャ上のトリックとでも言うべき技術の数々が人類の月面着陸前から存在していたのだということを思い起こさせてくれるシステムなのだ。

 しかし、S/360が簡単にアップグレードできる汎用目的コンピュータという、現代では当たり前となっているコンピュータを実現したことの方が重要と言えるだろう。

 S/360以前のコンピュータは、世代の異なるハードウェアの混在が許されなかったため、アップグレードという選択肢はなく、総入れ替えとなるのが普通だった。新しいシステムはたいていの場合、従来のシステムと互換性がなく、各マシンはカスタムメイドのOSや周辺機器、ソフトウェアに依存していた。また、メインフレームは科学技術計算や商用目的といった、特定のタスク向けに設計されるのが常であった。

 S/360ファミリのハードウェアはアップグレードが可能であり、ソフトウェアやOS、周辺機器も共有でき、幅広い目的に使用できるようになっていた。これによって、企業や各種業界、科学分野でのメインフレームの採用が進むことになった。

提供:IBM

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

  5. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]