50代以上のLINEユーザーが倍増--ネット利用者調査

NO BUDGET

2014-04-23 18:32

 ニールセンは4月23日、スマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView」とPC版インターネット視聴率情報「Nielsen NetView」のデータをもとに、2013年度(2013年4月から2014年3月まで)におけるインターネットサービスの利用状況を調査した結果を発表した。

 それによると、2013年度の1年間でPCからのインターネット利用者は約350万人(6%)減少し、2014年3月時点で5376万人となっていた。一方で、スマートフォンからのインターネット利用者数(アプリの利用とウェブサイトの訪問の両方を含む)は約1100万人(38%)増加し3978万人となっていた。


各スクリーンからのインターネット利用者数推移(2013年度)

 スマートフォンからのインターネット利用をカテゴリ別に増加率をみると、メーカーサイトや自動車関連情報サイトが含まれる「自動車」カテゴリの増加率が最も高く98%、次いで、カメラアプリや写真共有サイトが含まれる「写真機材、写真サービス」、宅配サービスを含んだ「行事、ギフト」カテゴリの79%となっていた。その他、アルバイト・就職・転職情報サイトを含む「教育・キャリア」や銀行やクレジットカードなどを含む「ファイナンス」カテゴリも44%とスマートフォンからの利用者全体の増加率(38%)よりも高くなっていた。


スマートフォンからのカテゴリ別利用者数・増加率(2013年度)

 性別、年代別の利用状況をみると、2013年度で利用者数が最も増加したのは35~49歳の女性で260万人(64%)増加、次いで20~34歳女性の240万人(30%)増加となっている。また50代以上の女性は、利用者数自体は全年代のなかで最少であったものの、増加率は2013年4月から倍増しており、全体的に女性利用者の増加が目立っていた。


スマートフォンからの性年代別利用者数・増加率(2013年4月、2014年3月比較)

 最後に、スマートフォンからの利用者数の多い上位10サービスに関して、その動向をみると、「LINE」「Amazon」で58%、「Twitter」で48%と全体の平均増加率38%に比べても高い増加率となっていた。LINEでは特に50代以上の男女の増加率が高く、若年層以外にも利用が広がり始めていることが分かった。通常、利用者数上位のサイトは全体に対する利用者割合が高いため、全体の増加率と同程度の増加傾向となることが多い中、この3サービスに関しては、依然スマートフォンからのインターネット利用者数全体の平均増加率を上回るペースで増加をしていることが分かる。


サービス別 スマートフォンからの利用者数・増加率(2013年度)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]