三井住友カードを騙るフィッシングメールへの注意喚起

NO BUDGET

2014-05-01 17:01

 キヤノンITソリューションズは4月30日、三井住友カードを騙るフィッシングメールへの注意喚起を、セキュリティソフト「ESET」のサイトにて掲載した。このフィッシングメール内のリンクをクリックすると、偽の類似サイトに誘導されてしまうため、サイト上でアカウント情報(「会員番号」「カード有効期限」「3桁の番号」「生年月日」「電話番号」など)の入力欄には、決して情報を入力しないよう呼び掛けている。

 なお、ESET製品では随時対応をしており、同社では報告のあったサイトが既に削除されていることを確認しているという。ESET製品のフィッシング対策機能では、フィッシングが疑われるサイトにアクセスしようとした場合、以下の画像のような表示が出るとのこと。


ESET製品における検出例

 キヤノンITソリューションズでは、今後も新たに類似のサイトが作成される恐れがあるとし、以下のような対応を呼び掛けている。

  • フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない
  • フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない
  • メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない
  • フィッシングサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しないように注意する

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]