IBM Global CxO Studyを読む

世界の経営トップがいま考えていること--オムニチャネルとプラットフォーム戦略 - (page 3)

大西高弘 (NO BUDGET) 怒賀新也 (編集部)

2014-05-15 07:30

 ここで、日本企業のアンケートから、この点で参考になりそうな意見をピックアップしてみたい。

 『お客様の持つスマホを通じ、インタラクティブに顧客情報を取り込んでいきたい。顧客とセールスドライバーの1対1の関係を作り、新しいサービスを提供していきたい』
(ヤマトホールディングス 執行役員 小佐野豪績氏)


 『モバイルは旅行の販売チャネルにとどまらない。予約前から現地での行動までの継続的な顧客接点となり、あらゆる体験を提案できるプラットフォームになる』
(エイチ・アイ・エス 執行役員 高野 清氏)

 さらに池田氏は、リアルとデジタルの戦略統合において、ソーシャルメディアの効率的な活用だけでなく、プラットフォーム戦略をしっかりと取り入れていくべきだと話す。

 「多くのユーザーを集め、継続的に活用されるプラットフォームを運営するプラットフォーマーは、圧倒的な情報優位性を持ちます。サービスを提供するサービサーに踏みとどまるのではなく、もっとプラットフォーマーへの意識を持つべきだと思います」

顧客接点の再構築とプラットフォームの可能性

 池田氏に日本企業のプラットフォーム戦略を例に挙げてほしいとお願いすると、バンダイナムコゲームスのケースを挙げてくれた。

 「バイダイナムコゲームスでは『機動戦士ガンダム』シリーズのコンテンツ、製品などをすべて統合してプラットフォームを構築しています。プラモデル販売、ゲームソフト配信、各種ネットワークコンテンツや業務用ゲーム機、カードゲームなど関連のサービスが統合されており、ユーザーは共通のアカウントで多面的なエンターテインメント体験を享受できるのです。顧客接点を統合することで、こうしたプラットフォームを構築できる日本企業はもっと多くあるはずです」

 斉藤氏は、この問題について日本企業の多くが抱える組織的、人的な問題を指摘する。

 「強固な縦割り組織、それを打破するためのリーダーシップ不足がネックとなって、プラットフォーム構想を実現できないケースが多いのではないでしょうか。大組織の部門間が協力せずに部分最適に走る、いわゆる『サイロ化』は世界共通の課題です。ただし、日本企業の場合、世界でも独特の終身雇用制が存在するため、管理職がアガリのポジションになってしまうことが多く、組織を超えた変革を起こしにくい特徴があります。日本企業にとって、縦割り組織の打破は、真の顧客志向を実現するために最重要な課題となっていると考えています」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]