今さら聞けない、「マイクロサーバって何?」--各社製品を写真でチェック - 6/10

Charles McLellan (ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2014-05-29 07:30

 AMDの「SeaMicro SM15000」シリーズのマイクロサーバは、最大64基の8コアAMD Opteron、64基のクアッドコアIntel「Xeon E3-1265Lv2」(「Ivy Bridge」)または「Xeon E3-1260L」(「Sandy Bridge」)、256基のデュアルコアIntel「Atom N570」プロセッサをサポートする。1枚のコンピューティングカードにつき4基のCPUに対応するAtomベースの構成は、ウェブサーバ機能やビッグデータアプリケーションといった典型的なマイクロサーバのワークロード向けだ。一方、OpteronやXeonベースのCPUモジュールは、クラウド、Java、PHPなど、より高い処理能力を必要とするワークロードを想定している。

 SM15000のシャーシのサイズは奥行き30cmの10Uサイズで、標準の19インチサーバラックに収容可能。SM15000シャーシでサポートされるCPUコア数は最大512だ(64基の8コアOpteron、または256基のデュアルコアAtom)。ホットスワップ可能なストレージカード用スロットも8基備えており、それぞれのカードが最大8台の2.5インチSASまたはSATAドライブをサポートする(HDDかSSD)。1テラバイト、7200rpmのドライブを搭載する場合、シャーシ1台当たりの最大容量は64テラバイトだ(ただし、ほとんどの実装ではRAID構成が採用されるため、最大容量はこの宣伝の数字より少なくなる)。

 AMDの「SeaMicro SM15000」シリーズのマイクロサーバは、最大64基の8コアAMD Opteron、64基のクアッドコアIntel「Xeon E3-1265Lv2」(「Ivy Bridge」)または「Xeon E3-1260L」(「Sandy Bridge」)、256基のデュアルコアIntel「Atom N570」プロセッサをサポートする。1枚のコンピューティングカードにつき4基のCPUに対応するAtomベースの構成は、ウェブサーバ機能やビッグデータアプリケーションといった典型的なマイクロサーバのワークロード向けだ。一方、OpteronやXeonベースのCPUモジュールは、クラウド、Java、PHPなど、より高い処理能力を必要とするワークロードを想定している。

 SM15000のシャーシのサイズは奥行き30cmの10Uサイズで、標準の19インチサーバラックに収容可能。SM15000シャーシでサポートされるCPUコア数は最大512だ(64基の8コアOpteron、または256基のデュアルコアAtom)。ホットスワップ可能なストレージカード用スロットも8基備えており、それぞれのカードが最大8台の2.5インチSASまたはSATAドライブをサポートする(HDDかSSD)。1テラバイト、7200rpmのドライブを搭載する場合、シャーシ1台当たりの最大容量は64テラバイトだ(ただし、ほとんどの実装ではRAID構成が採用されるため、最大容量はこの宣伝の数字より少なくなる)。

画像提供:SeaMicro

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]