Linuxディストリビューション人気ランキング--最近の傾向はいかに - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2014-06-06 07:30

 この分野でChitika広告ネットワークなどが実施した調査によれば、ウェブトラフィックのうちChrome OSの比率は現在0.2%にすぎないが、それ以外のLinuxディストリビューションを総計した比率は1.9%に達する。あわせて考えると、Chrome OS自体のユーザーは数百万であり、まだ1000万には達していないだろう。それ以降の統計は細分化しすぎていて、「クラシック」Linuxのエンドユーザー向けOSは十分に追跡されていないのが現状だ。

 こと細かにLinuxの全ディストリビューションを追跡しているサイト、DistroWatchは公然と次のように述べている。

 「DistroWatchのページヒットランキングの統計は、Linuxディストリビューションや他のフリーOSの人気度を、同サイトへの訪問者数から簡便に測定するものだ。利用状況とも品質とも相関性はなく、ディストリビューションの市場シェアを評価する目的に利用すべきではない。あくまでも、DistroWatch.comのディストリビューションページに対して毎日何回のアクセスがあったかを表しているにすぎない」

 とはいえ、Linuxデスクトップの人気度について一貫して測定が続けられているデータとして、このサイトのものしか入手できないことも事実である。全面的に信用するわけではないとしても、DistroWatchによる上位3つのLinuxデスクトップは、過去1年だけではなく過去6カ月、3カ月、1カ月についても、「Mint」「Ubuntu」「Debian」ということになる。

 そう、この3つのLinux OSが常に上位3位を占めているのである。それを踏まえれば、これらが最も人気のあるクラシックデスクトップディストリビューションだと言っても過言ではないだろう。かくいう私も、デスクトップではMintを愛用している。

 このほか、常に上位に並んでいるLinuxディストリビューションは「Mageia」「Fedora」「openSUSE」「Arch」だ。何か良いデスクトップを探しているのなら、これらを検討してみるといいだろう。

 総じて言うと、Androidがエンドユーザー向けLinuxの世界を圧倒していることは明らかだ。いや、まだデスクトップはそうではないと思われるかもしれないが、(AMDとIntelがどちらも狙っているとおり)Androidがエンドユーザー向けの全OSで首位に立つ日は遠くないだろう。

figure_2

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]