HP、情報爆発時代の新コンピュータ設計「The Machine」を発表

Brooke Crothers (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2014-06-13 11:27

 Hewlett-Packard(HP)の最高経営責任者(CEO)であるMeg Whitman氏は米国時間6月11日、ラスベガスで開催の同社のDiscover Conferenceで講演を行い、HPがコンピュータについて徹底的に考え直すプロジェクトに着手した理由を冒頭で説明した。

 「クラウドコンピューティングやモノのインターネット(Internet of things:IoT)、モバイルネットワーク、マシンツーマシン(M2M)コンピューティング」がもたらすデータ量の増大は、把握や管理が不可能な大量のデータを発生させており、それに対処できる新たなコンピューティングアーキテクチャが必要になっている、とWhitman氏は述べた。


Hewlett-Packardの最高経営責任者Meg Whitman氏

 同様に同カンファレンスで講演を行った同社最高技術責任者(CTO)のMartin Fink氏は、「われわれは何十年もの間、同じアーキテクチャを使い続けており、それをずっと同じ方法で行っている」と話した。

 OSやプロセッサがしていることの90%は、「異なるストレージ層の間で単にデータをやり取りすることだけだ」と同氏は述べた。例えば、低速なハードドライブから高速なメモリにデータを移動させることもこれに含まれる。

 その問題に対するHPの答えが「The Machine」だ。これは一から構築された新しいコンピュータ設計である。特定のタスクや「ワークロード」に特化されたプロセッサが、光ベースの素材に接続して通信を行う。さらに、これらはすべて大規模な単一の「ユニバーサルメモリ」プールと接続される。そのため、別個のメモリおよびストレージ層は不要だ。


提供:Hewlett-Packard

 言い換えると、HPはDRAMとフラッシュメモリストレージの速度を組み合わせて、「それを1つのもの、つまりメモリスタ」にすることを試みている、とFink氏は述べた。

 「これによって、われわれは途方もない規模のデータセットを処理できるようになるだろう」(Fink氏)

 データ速度の高速化に対応できる新しいOSも必要になるだろう、とFink氏は述べた。

 新しいOSはすべてオープンソースで、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリシステム向けに最適化されたものになるだろう。一般的に、フラッシュメモリは標準的な磁気記憶装置に比べて、データ転送速度が大幅に優れている。

 同氏は、「われわれはLinux環境を出発点として、不要なものをすべてそぎ落としていくつもりだ」と述べた。不揮発性メモリシステム向けに最適化された「Android」バージョンも計画されている。

 The Machineを駆動する最大のテーマの1つは、エネルギー消費だ。データセンターの規模が大きくなるにつれて、配電網にかかる負担を現行のアーキテクチャで支えるのは困難になる。Fink氏によると、The Machineは「今よりもはるかに少ないエネルギー消費量」で今より多くのことを実行できるようになるという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]