最近のスマートデバイスに代表される、複雑な機能をシンプルに実装した使いやすいユーザーインターフェイスは、すでにユーザーの強い支持を確立している。
実はすでに、コンシューマ分野だけでなく、エンタープライズアプリにおいても、こうしたUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)を重視するトレンドは広がっているのだ。
少なくとも今、顧客との接点にウェブサイトを持つ多くの企業は、いま自社のサイトのUI/UXについて、改めて見直すことは有効といえるだろう。
【注目ホワイトペーパー】
-
【事例】営業の見える化を実現したGoogle Maps の可能性とは
営業力強化のため、地図情報を自社ツールに取り入れた事例資料。
営業ツールにGoogle Maps APIを活用し、訪問件数を増やしたうえ、トークスクリプトや営業ノウハウなど様々な情報を詰めこんだ。
-
【事例】ANAが採用したデザイン性と革新性を備える新サイトの秘密とは
こちらもGoogle Maps APIの活用事例だ。ANAの新サイトは、新しい切り口でのサイト構築に成功している。直感的なユーザインターフェースで、空港周辺や、観光スポット、グルメ、イベント情報などをもとに旅の予約が可能なのが特長だ。
-
永久不滅.comにおけるQlikView活用事例--ビックデータから新しい価値を提案
講演資料より。クレディセゾンは、ポイント還元型オンラインモール「永久不滅.com(ドットコム)」について、積極的なデータ活用でユーザー体験を向上させ、会員拡大や参加ショップの増加に成功した。サイトの年間取扱高は520億円に達したという。これに貢献したのが、クリックテック・ジャパンが提供するBusiness Discoveryプラットフォーム「QlikView」だ。
【新着ホワイトペーパー】
-
日本市場から世界市場へ!eBayで海外販売をはじめるメリットとは?
この資料では、日本と世界のEC市場のデータを元に、今なぜ海外販売を始めるべきなのか、eBayがメリットを紹介している。
既にECを展開している企業をはじめ、今後の製品の海外販売戦略について考案中の企業の担当者も、ぜひ参考にしてほしい。
-
大規模データセンターの電源管理をリモート管理で効率化--さくらインターネットの事例
さくらインターネットは、東京ドームの1.1倍の大きさという「石狩データセンター」について、広大な敷地ゆえの悩みを抱えていた。機器に障害が発生した際、そこにたどり着くまでの時間がかかったり、多様な機器が接続されるため電力使用量の予想が難しい。どのような手法でそれを解決したのか?
-
IP-KVMスイッチとPDUのインターフェース集約でシステム管理を効率化--玉川学園の事例
玉川学園は、少数の管理者で管理していた学内システムの保守やサポートについて、さらなる効率化が必要だった。IP-KVMスイッチとPDUのインターフェース集約で、さらに一歩踏み込んだ事例資料だ。
-
住友精化株式会社が全社約1000台のPCを仮想デスクトップ化!そのコツは?
住友精化は、なぜ導入費用が割高になる仮想デスクトップでTCO削減が達成できたのか。 大規模導入を成功させるにあたってどのような工夫を行ったのか。具体的な考え方と導入効果、展開方法までを導入事例として詳細に紹介する。
本コンテンツは、シリーズでお送りしていきます。
各回とも、ビジネストレンドを反映した最新のホワイトペーパーを、テーマを設定したうえで解説付きで紹介します。ぜひお役立て下さい。