リクルート。この名前を知らない人は日本にほとんどいないのではないだろうか。もし、リクルートという名前を知らなかったとしても、リクナビやゼクシィ、R25、Suumoなど同社が創り出したサービスの名前を聞けば、一度はお世話になったことがあるのではないだろうか。
「新たな価値」を生みだすことを企業理念に掲げるリクルートを、技術で支えるのが「リクルートテクノロジーズ」だ。このリクルートテクノロジーズに、リクルートをさらに進化させることをミッションとした「アドバンスドテクノロジーラボ」が設立された。
今回は、アドバンスドテクノロジーラボ長を務めるリクルートテクノロジーズ 最高技術責任者(CTO) 米谷修氏に、ラボ設立の狙いをうかがった。
アドバンスドテクノロジーラボ長を務めるリクルートテクノロジーズ CTO 米谷修氏
--アドバンスドテクノロジーラボ(ATL)とはどのような組織なのでしょうか。
「世の中の先進技術から新しい価値を創出する」ことをミッションとしています。新しい価値を生みだそうとすると、世の中のニーズを読んで価値を生み出す方法と、シーズから価値を生み出す方法の2種類があると考えています。
リクルートはニーズをつかんで価値を創出することを得意としていますから、ATLでは、シーズ、それも最先端の技術から新たな価値を創出することに挑戦します。
--いわゆるシーズから価値を生みだそうとする「プロダクトアウト」の発想は、ニーズから価値を生み出す「マーケットイン」の発想への転換が、ここ最近重要視されています。あえてシーズを選択される理由はどのような背景があるのでしょうか。
世の中の流れを変える技術が続々と生まれてくるからですね。例えばHadoopという分散処理技術がありましたが、Hadoopが登場したことによってデータウェアハウス(DWH)の可能性は一気に加速したわけです。その流れがあり、今のビッグデータの文脈へと続いています。シーズが新たなニーズを生みだした例ですね。
スマートフォンやソーシャルメディアといった「破壊的テクノロジ」と呼ばれる技術が今、世の中を変えようとしています。これらの技術を上手く使いこなせることも、これからの企業には必要な競争力だと考えます。
「世の中のニーズを見る視点」も大切ですが、「技術で世の中を変える視点」も大切だと思います。われわれはリクルートグループの中で「技術で世の中を変える視点」を担います。