さらなる速さを求めて--歴史に名を刻んだ6つのスーパーコンピュータ - 5/6

Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2014-07-03 07:30

NASAゴダード宇宙飛行センター初のBeowulfクラスタ
 IntelがASCI Redに大規模の投資を行っていたのとほぼ同時期、十分な資金を与えられていなかった米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙飛行センター(Goddard Space Flight Center:GSFC)の契約研究者が16基の「486DX」プロセッサを10Mbpsのイーサネットを「バス」としてつなぎ、独自の「スーパーコンピュータ」を構築する決断を下した。最初の「Beowulf」クラスタを作り出すことで、現在最も人気のあるスーパーコンピュータ設計、つまりLinuxを搭載するクラスター型スーパーコンピュータの原型を創造していることなど当時の彼らは知る由もなかった。

 NASAの契約研究者のDon Becker氏とThomas Sterling氏が1994年に設計したBeowulfは、数千ドルで購入可能な自作(DIY)並列処理コンピュータという位置づけだった。処理速度は1桁台のギガフロップスに過ぎなかったが、Beowulfは商用オフザシェルフ(Commercial Off-The-Shelf:COTS)のハードウェアを使ってスーパーコンピュータを構築できることを実証した。Raspberry Piボードを使ってBeowulf「スーパーコンピュータ」を構築することさえ可能だ。

NASAゴダード宇宙飛行センター初のBeowulfクラスタ
 IntelがASCI Redに大規模の投資を行っていたのとほぼ同時期、十分な資金を与えられていなかった米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙飛行センター(Goddard Space Flight Center:GSFC)の契約研究者が16基の「486DX」プロセッサを10Mbpsのイーサネットを「バス」としてつなぎ、独自の「スーパーコンピュータ」を構築する決断を下した。最初の「Beowulf」クラスタを作り出すことで、現在最も人気のあるスーパーコンピュータ設計、つまりLinuxを搭載するクラスター型スーパーコンピュータの原型を創造していることなど当時の彼らは知る由もなかった。

 NASAの契約研究者のDon Becker氏とThomas Sterling氏が1994年に設計したBeowulfは、数千ドルで購入可能な自作(DIY)並列処理コンピュータという位置づけだった。処理速度は1桁台のギガフロップスに過ぎなかったが、Beowulfは商用オフザシェルフ(Commercial Off-The-Shelf:COTS)のハードウェアを使ってスーパーコンピュータを構築できることを実証した。Raspberry Piボードを使ってBeowulf「スーパーコンピュータ」を構築することさえ可能だ。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]