セキュリティは標準アプリのみ、現場の意見がポリシーに反映されず--BYOD実態

山田竜司 (編集部)

2014-07-14 14:27

 ウェブルートは7月11日、社員の私物端末の業務利用(BYOD)の調査結果を発表した。BYODの実態を企業側と社員双方の視点から調査している。セキュリティアプリケーションを追加実装している割合は19%、64%はデバイスの標準装備のセキュリティのみ活用しているなどの結果が出た。

 調査は、IT管理者がBYODの危険性をどう見ているか、モバイルに対するセキュリティポリシーの施行例、社員の意見はBYODポリシーにどの程度反映されているかなどを聞いた。調査結果の概要は以下の通り。

  • 企業の98%がモバイルによる企業情報へのアクセスに関わるセキュリティポリシーを策定しているが21%はセキュリティなしのアクセス許可をしていた
  • IT管理者の60%以上が自社の社員が個人所有のデバイスを仕事で使用していると回答したが、58%はセキュリティリスクについて「とても」あるいは「非常に」心配していると答えた
  • 社員のデバイスはセキュリティを欠き、セキュリティアプリケーションをフルに装備していたのは19%にすぎず、64%はデバイスの標準装備のセキュリティしか活用していなかった
  • 企業の60%以上はモバイルデバイスのセキュリティポリシーへの社員の意見を求めていたが、同時に60%以上が社員の意見はほとんど反映されていないと回答した
  • 企業から提供されるセキュリティアプリケーションに対する最も大きな懸念は企業が個人情報にアクセスする、個人情報を自由に消去する、デバイスの所在場所を検知しているなどであった。その他としてデバイスのパフォーマンスの低下やバッテリの消費量の増大などが挙げられた
  • 社員の46%は企業が仕事用に指定のセキュリティアプリケーションをインストールさせた場合、個人所有デバイスの仕事での使用を中止すると回答した

 調査は「BYODの企業と社員のギャップ」と題し、米国の会社員2000人、モバイルセキュリティのポリシー策定に従事するIT管理者205人を対象に実施された。

 ウェブルートは、BYODセキュリティ管理手順を策定するにあたり、企業と社員間で適切にコラボレーションが取られていないと指摘。「社員のモバイルデバイスへのパスワード機能がついた保護」「BYODについての社員教育」「セキュリティ施策の際のユーザーへの事前告知」「モバイルセキュリティのポリシー策定」 などを推奨している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]