トップインタビュー

データ保護のニーズはBCPからクラウド移行に--FalconStor クインCEO - (page 3)

吉澤亨史 山田竜司 (編集部)

2014-07-17 12:48

――ビッグデータを活用している顧客はデータをどのように保護しているのか。

 ファルコンストアとしては、データを効率的に使ってもらうことに焦点を当てています。スナップショットという機能によって、キャプチャしたデータを検索することも可能です。また、クラスタ構造の中でプライマリ、セカンダリ、3つ目のコピーをそれぞれ取った場合、3つ目のミラーやスナップショットを使ってビッグデータのデータマイニングも可能です。

 その際に、3つ目のコピーには専用のシステムやストレージは不要のため、安価に大量のデータをマイニングできます。

 統計上、マイニングの対象となるデータが多くなるほど確実な結果が得られます。そのため、すべてのデータが本来保存されるべきでしょう。ただ、ビッグデータは、データがリアルタイムに生成されていくことが特長のため、定期的にバックアップを取っていくというバッチ処理型は適していません。そこで、ミラーあるいはレプリケーションという形で継続的に複製される構造をまず作ります。

 ファルコンストアでは、3つ目のコピーを取る「ニアラインミラー」というやり方を可能にしています。ニアラインとは「オンラインに近い稼働率」という意味で、書き込んだデータの参照が主用途となるストレージです。


ニアラインミラー構成図:安価なストレージやスナップショットを利用することでコストを抑えた最新データの利用が可能

 ミラーやレプリケーションにはオンラインとしての高速性や信頼性が求められますが、すでに高額なオンラインストレージを2つ配置しているわけですから、3つ目のコピーは安価なニアラインストレージとして、そのデータをマイニングに使うわけです。せっかくデータのコピーを取っているのですから、有効活用しない手はありません。

 そうすることで、メインのシステムに負荷をかけずにマイニングやアナリティクスを実施可能です。それはファルコンストアが提案しているところですし、データの重複排除の技術も生かせます。

――日本の市場をどう見るか。

 日本は非常に大きな市場です。通常のデータバックアップが、リカバリのツールからサービスプロバイダーモデルに移行するというシフトがマーケットで起こっています。われわれのテクノロジを使えば、プライベートでもパブリックでも、新しいクラウドのパラダイムで効果的に活用いただけると思います。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]