日本マイクロソフトのサーバープラットフォームビジネス本部の本部長で業務執行役員を務める佐藤久氏は今、WPC 2014の印象として「サーバビジネスに関するパートナーのランドスケープが変わった。
今は、競合関係にあるはずのOracleやSAP、EMC、NetApp、Ciscoなどとパートナーシップを組んでいる」と話す。
従来は、さまざまな組織が製品にひもづいており「Microsoftに居た時間が長ければ長いほど、製品でモノを考えるようになっている。だが顧客はクラウドでどんなビジネスができるかを考えており、そのような問い合わせが多くなっている。(インフラを示す)IaaSといった言葉が顧客から聞かれなくなった。次のフェーズで何をするかが重要になってきている」と指摘した。
Microsoft WPC 2014
ナデラCEO舵取りのゆくえは--WPC 2014の全体像を画で見る - 20/30
「特集」 バックナンバー
関連ホワイトペーパー
- ワーク・ライフバランス小室氏とR・キャンベル氏が語る働き方の未来--柔軟な働き方と生産性は両立する
- 次にやってくる大きな波はこれだ!4つのトレンドを踏まえ、新たなビジネス価値の創出を目指す
- 変革の原動力として熱視線、強靭で持続可能かつインテリジェントなサプライチェーンを構築する
- “サステナビリティー”“テクノロジー”…世界のCEOから学ぶ企業が直面する最優先課題への向き合い方
- 2025年以降の世界を支える「10の先進IT技術」、ボーダレス時代に企業が目指すべきビジネスの姿
- 基幹業務の最新化で求められる5つの要件とERPモダナイゼーションを押さえるべきポイント
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル