クリックテック、新BIツール群「Qlik Sense」--PC向けを無料で提供

NO BUDGET

2014-07-30 06:30

 米QlikTechは7月24日、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールの製品群「Qlik Sense」を発表、その第1弾としてクライアントPC向け「Qlik Sense Desktop」の提供を開始した。サイトから無料でダウンロードできる

 Qlik Senseについて日本法人は、データの視覚化やダッシュボード、ビジュアルなレポート作成を短時間で行いたい、というエンドユーザーの要望に応える次世代のデータビジュアライゼーション、データ探索プラットフォームになると表現している。QlikTechは、以前から「QlikView.Next」と称して次世代製品の開発プロジェクトを進めており、Qlik Senseは同プロジェクトから初めて一般向けに提供される製品になる。

 Qlik Sense Desktopは、ユーザーを念頭においた真のセルフサービス型BIを実現したものと説明する。初めて使う人でも手元にあるデータを簡単に取り込むことができ、その機能と操作性の良さを実感してもらえる製品という。

 ビジネスの現場にいるエンドユーザーが自らドラッグ&ドロップだけでインタラクティブなグラフやチャート、レポートやダッシュボード画面を短時間で作成できる。エンドユーザーが自分で作成、構築したビジュアライゼーションアプリケーションは、ローカルに保存しておけば、他のエンドユーザーと共有し、開くこともできる。

Qlik Sense Desktopの画面イメージ
Qlik Sense Desktopの画面イメージ(クリックテック・ジャパン提供)

 初心者でも、Excel形式のファイルをアプリケーションにドラッグする、あるいは企業内で使う複数のデータソースを指定するだけで、さまざまなシステムに散在するデータを統合してアプリケーションを開発できるとしている。ODBC準拠データベースからもデータを取り込める。

 Qlik Sense Desktopには、QlikTechのインデックスエンジンと連想技術がコアに据えられているため、エンドユーザーは新たなビジュアライゼーションを改めて作る必要がなくデータを動的(自由)に探索でき、データに対してどんな質問でも投げかけられるという。

 新製品は、法則を見つけ、プレゼンテーションの形で共有できる。複数の利用者がコメントや説明を加えることができる。プレゼンテーションから直接Qlik Senseのデータソースに戻ることもできるため、プレゼンテーションに表示されたデータに対する疑問を投げかけられても、瞬時に答えられるとしている。

 ほかのすべてのQlik Sense製品群の一般公開は9月を目指しているという。Qlik Senseは、サーバベースの製品群となるため、あらゆるデバイスからアクセスしてサーバ上でアプリケーションを開発でき、モバイル端末での柔軟な利用、コラボレーションと共有、カスタム開発、データ統合を実現するという。エンドユーザーに自由度を提供するだけでなく、企業向け機能として重要なデータのセキュリティやアプリケーションのガバナンスも備えるとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]