先週の日経平均は、1週間で539円上昇して1万5318円となった。先々週、イラク・ウクライナなどの地政学リスクの高まりを嫌気して744円下がったが、その72%を取り戻した。
日経平均は、今しばらく膠着へ
一旦下値をトライしたが、すぐに1万5000円台に戻ってきたため、下値の堅さが確認できた。ただし、すぐに上値をトライする条件は整っていない。今しばらく1万5000円台で膠着相場が続きそうだ。
日経平均(2012年11月~2014年8月15日)

(注)楽天証券経済研究所が作成
アベノミクス相場が実質的にスタートした2012年11月以降の日経平均を示しているのが、上の図だ。2013年5月まで急騰したが、その後1年以上1万5000円を中心としたボックス相場が続いている。
景気停滞が日経平均の上値を抑制
膠着相場が続くのは、消費税引き上げ後の国内景気が、停滞しているためと考えられる。4~6月のGDP落ち込みは意外に大きくなった。
2014年4~6月GDP(速報値)は、前期比年率マイナス6.8%と大きなマイナスとなった。4月1日からの消費増税の影響で内需が落ち込んだ。円安が進んだにもかかわらず、輸出の回復も遅れている。
2014年4~6月の鉱工業生産指数は前期比3.7%のマイナスだった。
日本の長期金利(新発10年もの国債利回り)は、先週一時0.495%まで低下した。