「情報通信白書」最新版を読む

「情報通信白書」最新版に見るICTの現在(後編)--地球規模での共通化進む - (page 3)

田島逸郎

2014-10-23 07:30

安心安全なインターネットとセキュリティ

 前に述べたとおり、スマートフォンやタブレットは普及段階にある。また、ソーシャルメディアもより普通の人が発信をできる状況になっている。それに伴い、ネット依存や炎上問題など、深刻な問題に一般の人がより陥りやすくなっている。その現状についてまとめてある。

 ネット依存の傾向を判定する「Young20」という方法によると、スマートフォンを保有しているユーザーの方がネット依存の割合が高く、また年齢が若くなるほど高い傾向にある。利用目的では他国と比べて「コミュニケーション」の割合が高く、SNSの影響が見られる。利用時間についてもコミュニケーションの利用時間が特に長い傾向にある。オンラインでのコミュニケーションの増加には良い面と悪い面があるため、適切、効果的な利用が重要となる。

 SNSのデメリットの最たる例が、「炎上」現象である。例えばコンビニで冷蔵庫に入ったり、土下座を強要するなど、不適切な写真を安易にTwitterなどにアップすることにより、一般公衆に過大な注目を集め、トラブルとなる事案が増えている。その背景として、日本のSNSにおける匿名志向がある。

 日本ではTwitterの匿名利用率が7割を超えており、半分未満である他国と比べて顕著に高い。また、実名への抵抗感が高い傾向にある。一方で、炎上につながるような書き込みを行う意向は国際比較では低く、一部のユーザーの書き込みが特別に炎上するという問題が示唆される。


「ソーシャルメディアを通じた炎上事件の事例」出典:「平成26年版情報通信白書」(総務省)原出典:報道資料を参考に総務省で作成

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]