インテル、超薄型タブレットや次世代チップなどを紹介--IoTなど将来の構想も - (page 2)

Nick Heath (TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 編集部

2014-09-11 12:37

 Intelのワイヤレスデバイスに関する野望を実現する上で役に立つのは、「Rezence」ワイヤレス充電プラットフォームだろう。同テクノロジのデモでは、木製のテーブルの上に置かれた2in1ノートPCなどのデバイスがワイヤレスで充電された。

 テーブルの裏面には給電用のボードが設置されており、それぞれのデバイスのケース内には受電用の小型ボードが搭載されていた。

 Skaugen氏によると、ワイヤレス受電機を既存のPCやタブレットなどのデバイスに取り付けて、充電機能を追加することも可能だという。このテクノロジをワイヤレスのギガビットデータ接続と組み合わせて、ケーブルなしでスクリーンやキーボードなどの周辺機器に接続できる、完全なワイヤレスデバイスを実現することも可能である、と同氏は述べた。

 同氏は、このテクノロジがカフェのテーブルの裏面や飛行機のトレーテーブルに設置される可能性を挙げた。

 Rezenceワイヤレス充電テクノロジは2015年第1四半期に提供が開始される予定だ。Intelは、航空会社のEmiratesや化学製品メーカーのDuPont、HP、半導体メーカーのロームなど、複数の企業と提携してRezenceの開発に取り組んでいる。

ウェアラブル

 ウェアラブルについては、Intelはさまざまな企業と提携して、ヘッドホンからブレスレットまで、多様なデバイスを製造する考えだ。

 Krzanich氏は、IntelがSMS Audioと共同で製造したインイヤーヘッドホン「BioSport」のデモを行った。BioSportは装着者の心拍数などのデータを計測し、その情報を音声でユーザーの耳に伝えることができる。

 Krzanich氏はほかのウェアラブルにも言及した。IntelがOpening Ceremonyと共同で製造したブレスレットだ。このブレスレットは、携帯電話に接続して、SMSメッセージや電子メールなどのテキスト情報を表示することができる。

 「われわれは可能な限り最高の製品を作るために、サードパーティー企業と提携した」(Krzanich氏)

 スマートウォッチを作るために、同社は腕時計メーカーのFossil Groupとも提携している。

 Intelは「Analytics for Wearables」開発者プログラムも提供する。同プログラムは、ビッグデータセットの分析を実行するためのさまざまなソフトウェアツールを提供する予定で、Clouderaの「Hadoop」ディストリビューション(分散処理およびストレージフレームワーク)を利用することができる。

次世代チップ「Skylake」

 Skaugen氏はIntelの次世代CPUアーキテクチャ(開発コード名:Skylake)についての詳細も明かした。

 14ナノメートル製造プロセスに基づくSkylakeは、2015年に発売されるデスクトップやノートPC、2in1PCに搭載される予定だ、と同氏は述べた。

 また同チップは4K動画や高解像度の3Dグラフィックスを処理できるはずだ、と同氏は話している。

 通信技術については、LTE接続機能を提供するIntelチップを搭載したデバイスがより多く出荷されるだろう、とSkaugen氏は述べている。

 同氏が明かしたところによると、サムスンの「GALAXY ALPHA」スマートフォンはIntelの「XMM 7260」チップセットを搭載し、2014年中に世界中で発売される予定だという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]