トップインタビュー

従来比1000倍速のデータベースエンジンを開発する意味―NII喜連川所長 - (page 2)

大西高弘 (NO BUDGET) 山田竜司 (編集部)

2014-10-09 12:25

東日本大震災が変えたプロジェクトの方向性

 喜連川氏は、NIIの所長としての顔とは別に、東京大学生産技術研究所 教授という研究者としての顔も持っている。

 研究者としての喜連川氏が最近注目されたのは、日立製作所と共同で実施した「FIRST(内閣府最先端研究開発支援プログラム)喜連川プロジェクト」である。

 既存技術に比べて1000倍のスピードで動作する「非順序型データベースエンジン技術」を開発し、この技術によって開発された日立の「Hitachi Advanced Data Binder プラットフォーム」は、業界標準ベンチマーク「TCP-H」において前人未踏の100Tバイトクラスでその高速処理性能を証明し、世界で初めて登録された。


業界標準ベンチマーク「TCP-H」において前人未踏の100Tバイトクラスでその高速処理性能を証明(提供:日立製作所)

 「従来のデータベースエンジンの100倍の性能はさまざまな環境で実証されています。日立製品だけでなく、オープンソースソフトウェアの地理空間データベース『PostGIS』でも、今回開発した技術を使って同様の成果を出しています」と語る喜連川氏だが、国から40億円の予算を提供されたプロジェクトなだけに、100倍ではなく1000倍の性能を証明することが当初の狙いだった。

 しかし、100倍の性能を持つ技術をまずは製品化することを優先させた。そこには、あるできごとが影響していたという。

 このプロジェクトは、2010年3月に始まった。研究を進めていた翌年の2011年3月、東日本大震災が起きた。

 「被災地でがんばっている方々の姿を拝見して、何とか自分たちも製品化まで到達しようじゃないかということになったのです。製品化までこぎつけるのは、正直言って困難だと思われました。しかし未曾有の危機の下で、自分たちにできることは何かということを考えれば、製品化という答えしかなかった」

 電力供給などの不安が日本全体を覆っていたなか、深夜の電力を使って作業は続けられ、2013年6月に製品化の目処がついた。製品化とは、国の予算を使って実施されたハイレベルの学術研究が、現実の社会にいますぐ役立つということを示したことを意味する。

 「100倍の性能が製品として実現できるということを、われわれの実証作業だけでなく、世界標準として記録したかった。だからTCP-Hのベンチマーク実験に参加したのです。いままで30Tバイトの記録はありましたが、100Tバイトの記録はなかった。誰もやっていないなら、われわれがやってやろうということですね」と喜連川氏は笑顔を浮かべながら話す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

  4. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  5. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]