1日に9月の日銀短観が発表となった。注目の大企業・製造業DI(景況指数)は小幅に改善した。しかし、大企業・非製造業DIが大きく悪化した。中堅企業・中小企業のDIも軒並み悪化した。円安が進んだにもかかわらず、7~9月に景況はやや悪化したことがわかった。
大企業・製造業DIは小幅改善
大企業・製造業DI

(出所:日本銀行)
日本の景気動向をよく表す大企業・製造業DIは、+12→+13へ小幅改善した。悪化を見込んでいた市場予想(+10)よりも良かったので、ほっと胸をなでおろしたいところだが、実態は良くない。
6月時点での予想では+15へ改善すると見られていた。このころは、「消費増税の影響で4~6月は景気が落ち込むが、7~9月から回復が鮮明になる」が市場コンセンサスだった。ところが、現実には、7月以降も景気は停滞が続いている。円安という追い風を受けながら小幅改善にとどまったということは、景気実態はあまり良くないと言える。
大企業・非製造業DIは大きく悪化
大企業・非製造業DI

(出所:日本銀行)
大企業・非製造業DIは、+19→+13へ大きく低下した。4~6月から7~9月にかけて景況は改善せずに悪化した。円安が進んだことは、非製造業にはメリットにはなっていない。非製造業は主に内需産業だからだ。輸入物価の上昇を通じて、マイナスの効果を受ける。また、人手不足が深刻化して、人件費が上昇したことも非製造業の景況を悪化させた。