10月2日の日経平均は、420円安の1万5661円と急落した。足元の国内景気が予想よりも弱いことに警戒感が広がる中、為替が円高にふれたことをきっかけとして大きな下げとなった。欧州や中国の景気指標が悪化していることも警戒されている。
景気停滞が長引く
(日経平均週足:2012年11月~2014年10月2日)

アベノミクスが実質的にスタートした2012年11月以降の日経平均を示したのが上の図だ。日経平均が上がったのは最初の半年だけで、後は、1万5000円を中心としたボックス相場が続いている。
9月に入って、円安(ドル高)が進んだことを好感し、日経平均はボックスを抜け出して上昇の構えを見せた。ところが、国内景気の停滞色がいまだに強いことが確認されたため、昨日はボックスに押し戻された形だ。
米指標が弱く、円高(ドル安)にふれたことが日経平均急落のきっかけ
大幅な株安のきっかけとなったのは、円高への反転だ。10月1日に米国で発表された景気指標(9月のISM製造業指数)が悪化したことを受けて、円高(ドル安)が進んだ。一時1ドル110.08円まで上昇していたドルが、2日には一時108.32円まで売られた。これが、円安を頼りに上昇していた日経平均が急落するきっかけとなった。
(米ISM製造業景況指数)

(出所:米供給管理公社)