為替がまた円高に動き、今日の日経平均は上値が重い可能性があります。今朝7時10分時点で、1ドル108.75円です。
10月6日の日経平均株価は、午後2時10分に前日比262円高の1万5970円と1万6000円の手前まで上昇したが、大引けには上げ幅を縮小して前日比182円高の1万5890円となった。
楽天証券経済研究所チーフストラテジストの窪田真之氏は、9月中間決算の内容を見極めるまで、1万6000円を超えて上昇していくことは難しいだろうという。
日米景気指標に反応して乱高下する為替と株
為替も株も、日米の景気指標に反応して乱高下している。最近の日米景気指標から、以下のことがわかった。
- アメリカの景気は好調
- 日本の7~9月の景気は予想外に弱い
日米の景気モメンタムの差がはっきりしてきたことが、為替市場で、ドル高(円安)が進む要因となっている。ところが、足元、ドル高のピッチが速過ぎることに対する警戒感から、ドル安(円高)に戻る局面も出ている。
ところで、円高が日本経済にマイナスの影響を及ぼし、円安が日本経済にプラスの影響を及ぼすというマーケットの基本観は変わっていない。したがって、円高で株が売られ、円安で株が買われる連動性も基本的には変わっていない。
ただし、段々円安になっても素直に株が上昇しなくなってきている。円安が日本経済にプラスの影響だけでなく、マイナスの影響もあることが意識され始めたからと考えられる。
- 円安でも輸出数量が伸びていないこと
- 円安が消費に悪影響を及ぼすガソリン高につながっていること
などが意識されている。また、足元の日本の景気が想定外に弱いことから、9月中間決算で企業業績が大幅に上方修正されるイメージを持てなくなってきている。それが株価の重石となっている。