Facebook、パスワード情報の保護対策を説明--各社のデータ漏えい事件を受け

Rachel King (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2014-10-20 13:24

 FacebookのセキュリティエンジニアであるChris Long氏は米国時間10月17日付けのブログへの投稿で、同社がユーザーのパスワード、ひいてはこうしたパスワードに守られているアカウントデータすべてをどのようにして保護しているのかについて説明した。

 このプロセスには大規模な監視が伴うという。こういった監視には、(大規模データ漏えい事件の報道を受けて)われわれの多くが実施しているような作業から、攻撃者が盗んだアカウント情報を販売しようとする投稿(あるいは盗んだと自慢するような投稿までも)に目を光らせるといった作業に至るまで、さまざまなものが含まれている。さらにFacebookのセキュリティチームは、投稿された盗難ユーザー情報を集積し、盗まれた電子メールアドレスやパスワードの組み合わせが、Facebook上で使用されている電子メールアドレスとパスワードの組み合わせと一致するかどうかについてもチェックしている。

 しかしLong氏は、これが「完全に自動化されたプロセス」であり、Facebookのパスワードが「ハッシュ化されていない状態」や平文の状態でFacebookの開発者らの目に留まったり、保存されることはないと約束した。

 同氏は以下のように続けた。

 入手した電子メールアドレスとパスワードが一致しているかどうかを確認する際、われわれはユーザーのログイン時に実行しているパスワードチェック用のコードと同じものを使って該当パスワードをチェックしている。一致した場合、そのユーザーが次にログインした際にその旨を通知し、パスワードの変更手続きを案内する。

 「Open Graph」のバックエンドインフラストラクチャから世界各地におけるデータセンター構築に至るまでの技術と同様に、Facebookではセキュリティ保護対策や各種のプロトコルを社内で開発している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]