三国大洋のスクラップブック

ベゾスは何を読み間違えたのか--Fire Phoneで1億7000万ドルの損金計上 - (page 2)

三国大洋

2014-10-29 07:30

Fire Phoneで何を提供するべきだったのか

 AmazonはFire Phoneでいったい何を提供すればよかったのか。この疑問に対する答えの手がかりになりそうな話が10月24日付のThe Wallstreet Journalの記事に出ている。AT&Tが今年前半から実験を開始した携帯通信のデータ料無料化サービス――「SponsoredData」という名前で、ユーザーに代わってウェブサービスの提供事業者側がコンテンツの配信にかかるデータ通信料を負担するというもの――を取り上げたこの記事には、例えばオンラインマガジンのSlateで、ポッドキャストがデータ料タダで聞けるようになったことで「反応率が61%も上昇した」といった話や、Expedia.com、Hotels.com、StubHub(eBay傘下のチケット販売サイト)などがこの実験に新たに参加することになったといった話が紹介されている。

 いわゆるネット中立性などの観点から「強者(既存の大企業など)が有利になる」といった批判もあるこのサービスが、データ通信料のメーター制が主流になった米国で大いに受けそうなことは想像に難くない。WSJでは、2013年の携帯関連支出が2007年に比べて50%も増加し、約5分の1の世帯が年間1400ドル以上も支払っている、といった記述もある。

われわれは、顧客がデバイスを「買った」時ではなく、「使った」時に利益を得ると説明するBezos氏
われわれは、顧客がデバイスを「買った」時ではなく、「使った」時に利益を得ると説明するBezos氏

 Amazon Primeに加入していれば(Prime InstantVideoで)テレビドラマや映画がほぼ見放題とはいっても、携帯電話会社からの請求書が気になっていては、なかなか「存分に楽しむ」わけにもいかない。別の見方をすると、Amazonがもしこの苦痛点(painpoint)を取り除くことにつながるような何らかの付加価値を提供できていれば、FirePhoneにはもっと注目が集まっていた可能性があるといえるかもしれない。

 実はFire Phone発表前に、Amazonが「PrimeData」(仮称)というデータ通信料肩代わり案の導入を検討しているとの噂が流れ、この関係でAT&Tの名前が浮上していたことがあった。フタを開けてみれば、実際にAT&Tの独占取り扱いにはなったものの、料金に関しては特に目新しい事柄は何も出てこなかった。

 FirePhone発表直後に出ていたReadWrite(RW)記事には、「Amazonがスマートフォンを手がけることに対する期待は、ハードウェアの機能やソフトウェア関連のイノベーションとはまったく関係ないものだった」「既存のデータ料金や端末価格の在り方を吹き飛ばすことにこそAmazonのチャンスはあると考えられていた」などとある。

 Amazonが「PrimeData」の実現を見送ったのは、そんなものをストレートにやってもソロバン勘定にあわない――毎月何十ドルもデータ通信料を肩代わりをして採算に合うほど大量に買い物してくれそうな潜在ユーザーはほとんどいない――というだけのことかもしれない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  5. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]