テレワークがもたらす新たな連携の可能性--日本マイクロソフトの取り組み - (page 2)

三浦優子

2014-10-30 07:30

 「テレワークの定義は企業によって色々ある。在宅勤務をテレワークと考える企業も多い。日本マイクロソフトは場所や時間にとらわれない柔軟な働き方をテレワークと定義している。日本政府でもテレワークを推進していることから、今回の推奨週間の成果や有効性については政府などにも提言する準備もする」(織田氏)


テレビ会議でコメントを寄せた参議院議員 高階恵美子氏

一般社団法人 日本テレワーク教会からも賛同のコメントが寄せられた

賛同パートナーである日本ビジネスシステムズ株式会社 代表取締役社長 牧田幸弘氏(向かって右側)

 一般に、育児や介護など出社できないネガティブファクターを補う意味でテレワークを実施する企業が多いが、日本マイクロソフトではテレワークによって効率性を上げることを狙う。今回のプロジェクト実施週間は、10月の月末週で営業担当者には目標達成に向け厳しい時期となるが「目標は変えない。むしろ効率化という点でプラスに転じる」との号令がかかっているという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]