「組織のデジタル化はカルロスゴーン氏との共通認識」--日産自動車の行徳CIO - (page 2)

山田竜司 (編集部)

2014-10-29 07:00

日産のデジタル化戦略

 行徳氏はCarlos Ghosn氏が組織に求めるITの価値として、1年ほど前から、「迅速に提供」し、「事業運営の加速支援」となる“Speed”、グローバルレベルでのシステムやプロセス、データを標準化を示す“Standardization”、使い勝手がよく、必要な情報が容易に手に入る“Simplification”という3つのSを求められていることを明かした。

「この3つのSは(今回のテーマでもある)デジタル化を推進することにも当てはまる。“デジタル組織”をつくるという表現ではなかったが、 Ghosn氏の意向に組織のデジタル化は当てはまると認識している」(行徳氏)とし、デジタル組織を実現するために施策を説明した。

ビッグデータ分析基盤の構築

 注力しているのはビッグデータ分析基盤の構築だ。ビッグデータの基盤構築は10億円単位の大きな投資を想定しており、現在、3か年計画の2年目として、どのようなプラットフォームにすべきか実証実験を実施、2015年の運用を目指している。

 社内の基幹システムや、車内からのセンサデータなどをビッグデータの基盤に蓄積し、データサイエンティストが分析して、(計算式などを含む)分析モデルを実装、セルフサービスで分析、業務に展開できるようなモデルを構想している。

データを集めるクラウド基盤の構築

 さらに行徳氏は構築中のデータを集約するためのクラウド基盤を「実現せざるを得ないほど重要なもの」と紹介した。この基盤ではソーシャルメディアや、モバイル、ウェアラブルデバイス、クルマが常時インターネットに接続する「コネクティッドカー」などのデータを蓄積する基盤を作る。コストやセキュリティを踏まえて管理できるようにするとした。

グローバルでのデジタル化

 ルノーと日産ではブランド価値を最大化させるためにグローバルデジタルプラットフォームとしてマーケティングメッセージや、ウェブページの要素、ガバナンスや基盤を1本化する。

シリコンバレーへのオフィス設置

 さらにシリコンバレーにオフィスを設け、社員にベンチャー気質を養わせるとともにデータサイエンティストがビッグデータに取り組む環境を推進していることなどを明かした。

車のデジタル化(コネクテッドカー)

 ネットに常につながるコネクテッドカーの可能性としては、「将来の“自動運転”も見据えている。センサ情報から故障個所の発見や、マーケティングへの活用、盗難対策を始め、車が生み出すビッグデータにより、さまざまな事業展開が可能だ。保険や渋滞、地図サービスなどとの連携だ。

 デジタル化の取り組みはすでに始まっている。電気自動車の「リーフ」を使ったビッグデータ解析では、ノルウェーと日本での走行可能距離の差に注目した。「ノルウェーのユーザーは乗車前に車内をヒーターで暖めていたため移動距離が距離が長く、日本のユーザーは走行中にヒーターを使用したため走行距離が落ちた」ことがわかり、ユーザーに知見を共有することができたという。

 行徳氏は「今後のデジタル組織をリードするためにはITも変わる必要がある。専門知識を持った人材がいないと嘆いてもしょうがない。私自身、日産のシリコンバレーでのオフィス構築など、人材を自ら育てる環境を構築しており、実際の行動が必要」と提言した。

 加えて、「センサからいくらデータを集めても、精度の高いデータと組み合わせなければ意味がない。基盤となる顧客データ、車のデータ、ファイナンシャルデータの精度を高めるための交通整理を考えている」とし、データ整形の重要性を訴える一方、「CIOとしては生産ラインを止めたり、車が売れないような事態になれば、いくらかっこいいことをいってもダメ。デジタル化によって、運用が後手に回るようでは意味がない」とし、“攻め”と同時に“守り”のITを運用することの重要性を語っていた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]