米ホワイトハウスのネットワークにハッカーが侵入--ロシアを怪しむ声も

Charlie Osborne (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2014-10-30 12:03

 匿名のホワイトハウス関係者が明かしたところによると、Obama米大統領の上級職員が使用するシステムにハッカーが侵入したという。The New York Times(NYT)が報じた。

 同関係者によると、今回のセキュリティ侵害では異常なネットワークアクティビティが検知され、それに対応するなかで、「ネットワークを保護するための対策を講じた結果」、一時的なシステム停止が引き起こされたという。

 NYTは、ハッカーの意図が情報を盗んだり、システムを破壊することにあるようには見受けられず、機密扱いされていないホワイトハウスのネットワークを探索したうえで、おそらくはマッピングする目的か、あるいは単に何らかの監視を行うことが目的であったのではないかと伝えている。

 The Washington Postは、ロシアのハッカーが犯人である可能性を報じている。ロシアは2008年に米軍の機密ネットワークに侵入したと考えられているためだ。

 セキュリティ企業FireEyeが最近公開したレポート(PDFファイル)によると、ロシア政府は6年前から世界各国の政府や軍隊、セキュリティ企業を標的とするサイバースパイ活動に資金を提供している可能性があるという。FireEyeによると、Advanced Persistent Threat(APT)攻撃の一種である「APT28」の出所はモスクワまでたどれ、検出されたマルウェアの96%は、モスクワ時間の勤務時間中にコンパイルされていたという。

 今回のセキュリティ侵害は米連邦捜査局(FBI)、 米財務省検察局(Secret Service)、米国家安全保障局(NSA)によって調査されている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]