マイクロソフトがLinuxを「大好き」になった理由とは? - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2014-11-06 06:00

 Microsoftが大好きなのはLinuxだけではない。数十年にわたる抵抗の末、Microsoftは、「Hadoop」や「Docker」コンテナ、Facebookのデータセンタープロジェクト「Open Compute」といった、多種多様なオープンソースプログラムをサポートしている。実際のところ、Microsoftは、「.Net」の一部など、独自のテクノロジのオープンソース化を進めてさえいる。

 もちろんMicrosoftは、Linuxから直接利益をあげてもいる。同社の「Android」関連特許は、疑わしいところがあるかもしれないが、そこからの利益は依然として「Windows Phone」からの利益より10億ドルも多い。

 注意深く見ていたら、Microsoftがその「アンチLinux」の態度を、数年前から変え始めていたことが分かっただろう。

 2008年に、当時Microsoftのプラットフォームテクノロジ戦略部門とオープンソースソフトウェアラボのディレクターだったSam Ramji氏は、「Microsoftのオープンソース戦略は、さまざまなものからなる現在のテクノロジの世界で、顧客やパートナーの成功を支援することに注力している」と述べた。


2008年、Microsoftはオープンソースソフトウェアとの親和を始めつつあった。

 Microsoftは大口をたたいているだけだと思った人もいたかもしれない。すると、Microsoftはオープンソース開発について単に語るだけでなく、実行するのだということを示し始めたのだ。

 2011年までに、MicrosoftはLinuxカーネルへのコード寄贈者として第5位になっていた。Microsoftは何をしていたのだろうか。Linuxが、Microsoftの仮想化システム「Hyper-V」ときちんと連携するようにしていたのである。Hyper-VはAzureの中心になっている。

 これで分かるように、Microsoftが強い関心を持っているのは、Linuxやオープンソースそれ自体ではない。2014年の世界が、従来のデスクトップとアプリケーションからなるコンピュータのパラダイムを離れて、デバイスとクラウドサービスによるアプローチへと進んでいるという点だ。Microsoftは前者を支配していた。しかし、後者の世界で競争者であり続けるためには、Microsoftは、自分たちが他の人々と協力し、仲良くやっていかなければならないことに気づいたのだ。そう、その相手がたとえLinuxだとしても。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]