国内PaaS市場、42.4%増の254億円--セールスフォースがトップシェア:IDC調べ

NO BUDGET

2014-11-10 16:26

 IDC Japanは11月10日、国内PaaS市場を調査し、2013年の同市場の分析を発表した。2013年の国内PaaS市場規模は、前年比42.4%増の254億3800万円となった。

 PaaS市場はクラウドベンダーの注力分野となっており、今後も高い成長が続くと期待される。2013~2018年の年間平均成長率(CAGR)は30.7%、2018年には969億6400万円に達するとIDCでは予測している。

 IDCではPaaS市場を、「DBaaS(Database as a Service)」「APaaS(Application Platform as a Service)」「BPMaaS(Business Process Management as a Service)」「IPaaS(Integration Platform as a Service)」の4つの市場セグメントに分類している。

 各セグメント別にみると、DBaaSが前年比46.4%増の113億1300万円、APaaSが前年比39.5%増の120億6300万円で、両市場がPaaS市場全体の9割を占める傾向が続いている。現時点のPaaS市場は純粋なアプリケーションプラットフォームとしての需要が中心となっており、クラウド間やクラウドとオンプレミスなどシステム間のインテグレーションの場面で用いられるBPMaaSやIPaaSの市場は大きくないと説明している。

 2013年のベンダー別シェアでは、セールスフォース・ドットコムが1位、アマゾンが2位となった。Force.comでいち早く市場に参入したセールスフォース・ドットコムが引き続き市場をけん引するポジションを維持する一方、2位のアマゾン、3位のマイクロソフト、4位のグーグルそれぞれがより高い成長率を実現しており、IBMもPaaSの強化を打ち出すなど市場は盛り上がりを見せている。

 同社ソフトウェア&セキュリティ マーケットアナリストの草地慎太郎氏は、以下のように分析している。

 「アプリケーション基盤としてのパブリッククラウドの活用については多くの企業で現実的な選択肢としてとらえられつつあるが、新しい環境に対する自社のスタッフのスキル不足、社内でのコンセンサスを取るためのROI(投資対効果)や障害時のリスクの見積もりなどが導入に際しての課題になっている。ベンダーは、パートナー事業者やユーザーグループを通じた支援を拡大していくことがPaaSの普及には重要であり、PaaS領域に注力するベンダーが増える中での差別化要素になる」

2014~2018年の国内PaaS市場セグメント別売上額
(IDC提供)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]