Notes/Dominoからの移行支援も--新メールサービスに見るIBMの本気度

山田竜司 (編集部)

2014-11-28 07:39

 日本IBMは11月27日、「人」や「プロジェクト」を中心にアプリケーションを統合できるとするメールサービス「Verse」を発表した。SaaS版の提供を2015年第1四半期に開始する予定で、価格は未定。一部機能を無料で提供する。

 IBMは1月から「ソーシャル」「モバイル」「クラウド」「モバイル」「アナリティクス」の分野に注力すると明言しており、今回のVerseはその要素をすべて兼ね備えた。

 Verseはメールや会議、予定表などに加え、ファイル共有、インスタントメッセージ、ビデオ通話など、利用するコラボレーション手段を1つのインターフェースで使える点が特徴。従来、さまざまなツールに散在していたデータや情報を集約、分析しVerseが優先順位をつけることで迅速な対応が可能になるという。


専務執行役員 ソフトウェア事業本部長 Vivek Mahajan氏

 新サービスはソーシャルソフトウェアプラットフォーム「IBM Connections」をベースとしており、必要とする処理をユーザーが“タグ付け”されているかや、社内SNSでの関連性、コンタクトの回数、自分のページの閲覧回数、プロジェクトの参加歴など行動履歴からスコア化し、適切な人や情報を選別することがうかがえる。これに加えユーザーは、他のユーザーとプロジェクトの関係やプロフィールなどの情報を共有できる。

 専務執行役員でソフトウェア事業本部長のVivek Mahajan氏は「Verseは、inbox(メール受信箱)の案件を1つひとつ処理する働き方を変え、1つのインターフェースで仕事の優先順位付けができるようにする」と話し、これまでのサイロ化した情報共有アプリケーション群を1つにし、優先順位を伴ったワークススタイルへの転換を支援すると説明した。


ソフトウェア事業本部 コラボレーションソリューションズ事業部 理事 田崎慎氏

 ソフトウェア事業本部 コラボレーションソリューションズ事業部 理事の田崎慎氏はVerseの開発背景として「グローバル展開する企業が増えた」「仕事をする場所がオフィスだけにとどまらなくなってきた」「ソーシャルメディアを仕事で利用している人が多くなってきた」など、やりとりされる情報量が増加しているだけでなく、ワークスタイルが変化していると説明。個人やコミュニティにひも付いたアプリケーションが求められていると強調した。

 また、1週間の勤務時間の28%がメール処理に使われており、そのうち最大30%はいわゆるソーシャルコラボレーションツールを導入すれば別の目的に当てられるというデータを紹介した。

 IBMはこれまで、コラボレーション基盤「Notes/Domino」を展開してきており、現在も多数のユーザーを抱え、開発も継続する。一方、Verseが現在のワークスタイルに合ったサービスであることも強調しており、IBMがクラウド化戦略へと急速に舵を切る中で、Notes/Dominoを引き継ぐ主力製品になる可能性がある。Notes/Dominoユーザーを優遇するプランを用意することも明かしている。

 Verseは、SaaS版の提供を2015年第1四半期に開始し、オンプレミス版を2015年後半で提供を開始する予定。詳細なサービス内容を、2015年1月25日に米国で開催する「IBM ConnectED 2015」にて発表するという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]