アマゾン、AWSのデータ転送料金を値下げ

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2014-12-08 11:24

 最近、AmazonとGoogleはコンピュートとストレージの料金を大幅に値下げしたばかりだが、価格競争の舞台は帯域幅に移ろうとしている。Amazonは、「Amazon Web Services」の米国、欧州、アジアパシフィックにおけるアベイラビリティゾーンの一部で、アウトバウンドのデータ転送料金を6%~43%引き下げた。今回の値下げで最大の恩恵を受けるのは東京、シンガポール、シドニーからアプリケーションを提供する開発者達である。これらのリージョンでは、米国や欧州と比べてデータ転送料金が割高だったが、今回の値下げで価格差は縮小することになる。

 最初の10テラバイトまでのアウトバウンドのデータ転送料金は、米国と欧州の全ゾーンで25%、東京で30%、シンガポールで37%、シドニーで26%引き下げられた。以降の40テラバイトまでの料金は、米国と欧州で6%、東京で15%、シンガポールで43%、シドニーで21%引き下げられた。これらの値下げはEC2(コンピュート)とS3(ストレージ)に適用される。

 新料金の1Gバイト単価は、米国のバージニア北部とドイツのフランクフルトで9セント、東京とシドニーで14セント、シンガポールで12セントになる。これらの料金は、まだMicrosoftのAzureよりも若干ではあるが高い。

 Amazonはコンテンツ配信ネットワークであるCloudFrontの料金も値下げした。毎月、最初の10テラバイトまでのデータ転送料金が、米国と欧州で29%、日本、香港、フィリピン、韓国、シンガポール、台湾、オーストラリアで26%引き下げられた。アジア地域では、以降の40テラバイトまでの料金も4%引き下げられた。

 Amazonによる今回のデータ転送料金の値下げは、2013年2月に発表された値下げほど大幅ではないが、対象となるリージョンを利用する開発者にとって嬉しいニュースであることは間違いないだろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]