Symantec in Sydney

Androidユーザー増にどう対応するか--シマンテック - (page 2)

鈴木恭子

2014-12-11 07:30

--多くのベンダーはアプリ/コンテンツ管理に「コンテナ技術」を採用しているが、Symantecでは「ラッピング技術」を採用している。その理由を教えてほしい。

 ラッピング技術では、異なるアプリケーションやファイルに対し、個別に企業のセキュリティポリシーを設定できる。例えば、重要情報が記されているPDFやOffice文書には強固なポリシーを設定し、ウェブブラウザのようなアプリには制限を緩和するといったことが可能になる。そして、万が一、マルウェアによるセキュリティ侵害があったとしても、個々のアプリ/コンテンツごとに攻撃する必要があるため、その被害を最小限にすることが可能だ。

 一方、コンテナ技術では、文字通り複数のアプリ/コンテンツを1つのコンテナとして管理する。そのため、1つのコンテナに侵入されれば、そこに格納されているすべてのアプリ/コンテンツに被害を及ぼす可能性がある。こうした観点から、われわれはラッピング技術のほうが高いセキュリティを担保できると考えている。

--Symantecでは2014年の顕著だったサイバー攻撃に、「Heartbleed」と「Shellshock」の発覚を挙げている。ShellShockはiPhoneユーザーに、インパクトを与えたのか。

 一般ユーザーはさほど気にしてはいないだろう。ただし、今まで「iOSはセキュアだ」と過信していた企業ユーザーは、今後の対策を検討せざるを得なくなっている。


Symantecは2014年の顕著だったサイバー攻撃のトップに
「Heartbleed」と「ShellShock」の発覚を挙げている

--最後に、Symantecの組織について伺いたい。今後はモバイルに注力していくとのことだが、組織体制をどのように変更するのか。予算規模なども含めて教えて頂きたい。

 具体的な人数や予算(金額)は非公開だが、PC部門のほうがモバイル部門よりも若干規模が大きい。ただし、PC部門はメンテナンス予算の比重が多いのに対し、モバイル部門は開発に予算をつぎ込んでいる。社内での投資金額は、PCからモバイルにシフトしている。実際、2年以内には、両部門の予算と人数は拮抗するだろう。もちろん、われわれがPC部門を軽視しているということではない。これだけは明確にしておきたい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]