2014年のセキュリティ事件総まとめ--重大なハッキング、情報漏えいを振り返る - 5/15

Zack Whittaker (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2014-12-26 07:30

中国のハッカーが米国の天気予報システムをハッキング
 2014年、中国のハッカーが気象システムを所管する米国の海洋大気庁に属する4つのウェブサイトに侵入した。同庁は気象データと衛星写真をウェブサイトで提供している。しかし、これらのサービスはハッキング後、同庁によって1週間以上にわたって停止された。同庁はこれを「予定外のメンテナンス」としたが、ある下院議員が、同庁は攻撃があったことを隠していると発言したことで事態が明るみに出た。

中国のハッカーが米国の天気予報システムをハッキング
 2014年、中国のハッカーが気象システムを所管する米国の海洋大気庁に属する4つのウェブサイトに侵入した。同庁は気象データと衛星写真をウェブサイトで提供している。しかし、これらのサービスはハッキング後、同庁によって1週間以上にわたって停止された。同庁はこれを「予定外のメンテナンス」としたが、ある下院議員が、同庁は攻撃があったことを隠していると発言したことで事態が明るみに出た。

提供:CNET/CBS Interactive

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]