1月15日の日経平均は312円高の1万7108円だった。楽天証券経済研究所のチーフストラテジスト、窪田真之氏は、日本の景気・企業業績はこれから回復が徐々に鮮明になっていくと見ており、日経平均で1万7000円前後は買い場と判断しているという。
ただし、1月16日の日経平均は下げて始まりそうという。スイスフランの歴史的な急騰に引きずられ、海外で円高が進んだからだ。為替は、日本時間1月16日午前6時現在、1ドル116.42円、CME日経平均先物(円建て)は、1万6805円に下がっている。
スイスフランが対ユーロで歴史的な急騰
スイス国立銀行(中央銀行)は15日、スイスフランが対ユーロで上昇することを防ぐために設定していた上限(1ユーロ=1.20スイスフラン)を撤廃すると発表した。これまでは、上限を超えてスイスフランが高くなることを防ぐために、無制限の為替介入をすると宣言していたが、ついに為替介入を放棄して、「為替を自然体に任せる」ことにしたわけだ。
これを受けて、為替市場でスイスフランが急騰した。対ユーロで一時30%高の1ユーロ=0.92スイスフランをつけた。1日で主要通貨が30%も変動するのは、きわめて珍しいことだ。
スイスフランの急騰を見て、ドル円為替レートも円高に動いた。日本円とスイスフランと、今はもう存在しない西ドイツマルクは、同じ方向に動く傾向が強い通貨だった。信用が高い通貨であるスイスフランが買われたことから、同じように信用が高い通貨である日本円も同時に買われたことになる。
日本の企業業績は増益が続く見込み
株は、短期的には需給や材料で動く。ただし、長期的にはファンダメンタル(景気・企業業績)で動く。日経平均は年初から急落したが、まだ上昇トレンドは崩れていないと考えられる。
日経平均週足:2013年1月~2015年1月15日

楽天証券経済研究所では、全産業(除く金融)ベース経常利益(東証一部上場、3月決算企業)が、今期(2015年3月期)+9%、来期(2016年3月期)+11%増益すると予想しているという。日本は、トリプルメリット(円安・原油安・米景気好調)の追い風を受けて企業業績が続くと見ているという。