1月28日の日経平均は27円高の1万7795円だった。朝方は、前日の海外株安を嫌気して前日比152円安まで下がったが、そこから切り返した。原油急落によって原燃料費の低下が見込まれる電力・空運・海運・陸運・紙パルプ株の上昇が目立った。
今日は、電力株投資についての楽天証券経済研究所、チーフストラテジスト窪田真之氏の考え方を紹介する。短期投資の対象としては問題ないが長期投資には向かないというのが窪田氏の考え。
中国電力(9504)が今期利益計画の増額修正を発表
1月27日に中国電力(9504)は、今期(2015年3月期)利益計画を大幅に増額した。10月時点で210億円としていた今期経常利益計画を430億円に増額した(前年度はマイナス36億円で経常赤字)。
同社説明によると「原油CIF価格の大幅な低下などによる原材料費の減少が見込まれることや経営全般の効率化に努めていること」などが増額修正につながった。発表を受け、1月28日の中国電力株は100円(6.6%)高の1614円となった。
電力各社の今期利益は上ぶれ含み
中国電力(9504)だけでなく、電力各社は全般に原油急落によって燃料コストの低下が見込まれることが今期経常利益の上ぶれ要因となる。
電力各社の2015年3月期経常利益の会社計画と市場予想比較

(注:今期経常利益計画を開示している電力会社(除く中部電力)について会社計画と市場予想を比較。市場予想はアイフィスコンセンサス予想、楽天証券経済研究所が作成)