CA、サービス仮想化とリリース自動化の新版提供--DevOps採用を支援 - (page 2)

齋藤公二 (インサイト)

2015-02-04 14:59

 そもそも、サービス仮想化は、連携するシステムの振る舞い、データ、パフォーマンスの特徴を補足してシミュレートする技術だ。実機を用意せずに、結合テストや負荷テストを早期に実施できるため、タイムトゥマーケットの短縮や品質の改善につなげることができる。マルチベンダーでの並行開発で実際の顧客データなどを参照せずに開発を進めることができるため、セキュリティやコンプライアンスの面でもメリットが多いという。

 機能強化には、Needleman-Wunsch法という分析手法を使った「オパークデータ・プロセッシング(不明瞭データ処理)」が用いられているという。AI機能を使うことで、サービスプロトコルの知識やデコードなしにサービスを仮想化する。

 また、学習モードを搭載しており、「新たなレスポンスを受け取ると自動的に仮想サービスを更新。次のリクエストを受けると“学習した”レスポンスを返す。少しずつ実システムに近づけていく」(渡辺氏)という。プロトコルとしては、これまでJavaの疎連携システム向けのWSDLが中心だったが、あらたにウェブシステム向けにWADL(Web Application Definition Language)やRAML(Restful API Modeling Language)、SWIFTなどに対応した。

 もう1つの強化点は、モバイルアプリケーションテストの強化。「ボイジャー・モバイルテスト・ジェネレーター」という機能でファイルを検査し、ページやリンク、ジェスチャ、入力といったベンターに分解し、自動テストを生成する。「生成された自動テストからテストケースを自動生成することもできる。手動でテストケースを作成する手間を省略できる」という。

 「モバイル・ラボ」というオンプレミスでテストするためのラボ環境も提供される。たとえば、iPhoneのiOS 7.1など複数のデバイスの複数のOSの環境を構築してテストできるようになった。

 発表会では、DevOps & Application Deliveryプリンシパル・コンサルタントの西野寛文氏がService Virtualizaiton 8.0.1のデモを披露した。西野氏は、複数のサブシステムからなるモバイルバンキングシステムをユースケースとして、仮想サービスの生成とモバイルアプリのテストを紹介。スタブを作ることなく、トランザクションから自動的にテストケースが作られることを示した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]