IT投資額は売上高の2.3%--インテルの取り組みから考えるIT部門の未来像 - (page 2)

大河原克行

2015-02-25 08:30

企業内部でもIoTを活用するメリット

 企業内での“モノのインターネット(Internet of Things:IoT)”の活用についても言及。「セキュリティやプライバシーなどについてのセンサ活用、セキュアな接続環境の実現、運用とサービスマネジメント、データマネジメントの4つの要件が達成できれば、エンタープライズでのIoT活用が可能になると考えている」という考えを明らかにした。

IoTの仕組みは企業内部にも活用できる
IoTの仕組みは企業内部にも活用できる(インテル提供)

 「製造拠点では、スマートファクトリーとしてセンサを活用して事前に故障を予兆することで3000万ドルの効果が見込める。センサで会議室を管理して、使用率を高めるスマートビルディング、データセンターでは温度や湿度、気圧などを分析して、空調設計に反映。PUE(電力使用効率)が1.07という水準を実現したスマートデータセンターの例がある。いままでにないデータをもとに新たな発見があり、これがIT部門のモチベーションを高めることにもつながっている」

 セキュリティでは「安心した環境のもとでもっと速く走れるようなサポートをすることが情報システム部門の役割」と前置きし、「セキュリティBIのプラットフォームを活用することで2週間かかっていた脅威の検知が20分間でできるようになった。従業員はデバイスにUSBメモリを接続することは可能だが、重要なデータは持ち出せないような仕組みとしている」など説明した。


IT部門はビジネス価値に貢献できているという(インテル提供)

 邱氏は「年間を通じるとプロジェクトを休止したというものもある。内部では失敗事例も共有している。BIはもっと成果が出るはずだったという反省もある。社内では“ITリーダーシップピラミッド”の上を目指しており、今回のレポートにあるように“ビジネスバリュー”を打ち出すところ(ピラミッドの中位の上)にまで到達している。この成果をベースにして、次には最上位の企業の変革のステップにつなげていくことになる。“SMACi(ソーシャル、モバイル、アナリティスク、クラウド、IoT)”に対する投資を今後も継続し、それらをセキュアな環境で構築することを重視していく」と今後の方針を明らかにした。

 パフォーマンスレポートは現在、英語版となっており、日本語版は約2カ月後に公開される予定。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]