HPの第1四半期決算、5%減収--見通しも弱気

Rachel King (ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2015-02-25 15:43

 Hewlett-Packard(HP)は米国時間2月24日、株式取引終了後に2015会計年度第1四半期(1月31日締め)決算を発表した。全てが狙い通りとはいかなかったようだ。

 同社の報告では、純利益は14億ドル(1株あたり73セント)だった。

 非GAAPベースの1株あたり利益は92セント、売上高は前年同期比5%減の268億ドル。

 アナリストらは、1株あたり利益を91セント、売上高を273億4000万ドルと予測していた。

 売上高が減少し、アナリストの予測に届かなかったものの、最高経営責任者(CEO)のMeg Whitman氏は今回も「HPの再建は順調に進んでいる」と強調した。

 「当社は主要事業の全てで営業利益率を増加させ、イノベーションへの投資も増やした。ポートフォリオの主要分野や、会社分割の作業も順調だった。第2四半期に向けて、当社の前進は続く」(Whitman氏)

 部門別の売上高を見ると、状況はそれほど良くはない。

 サーバやストレージ、ネットワークソリューション事業にまたがるエンタープライズグループは、前年同期比で横ばいの売上高を維持した。一方ITおよびアウトソーシングを担うエンタープライズサービス部門の第1四半期の売上高は、前年同期比で11%減少した。

 金融サービス、プリンティングサービス、ソフトウェアサービスは前年同期比でいずれも10%未満の減少、パーソナルシステム(デスクトップおよびノートPC)は横ばいだった。

 アナリストらは現在の第2四半期について、1株あたり利益を96セント、売上高を267億8000万ドルと予測している。

 しかしHPは第2四半期の1株あたり利益を84~88セントとする、弱気の業績見通しを発表した。

 通期の1株あたり利益については、同社は3.53~3.73ドルの間と予測している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]