ビジネス変革の主役「API」を生かす4つの収益モデル - (page 2)

鈴木恭子

2015-03-06 07:00

ウェブAPIはIoTの陰の立て役者

 ウェブAPI利用が加速するもう1つの要因は、IoT(Internet of Things)の普及である。2014年9月、IT専門の調査会社である米IDCは、同市場が2013年の1兆3000億ドルから、2020年には3兆400億ドルに拡大するとの予測を発表した。また、同社日本法人であるIDCジャパンは2015年2月、日本国内のIoT市場が、2014年の9兆4000億円から2019年には16兆4000億円に達するとの見通しを明らかにしている。

 Walston氏は、「IoT市場にはハードウエアベンダーだけでなく、製造業やスタートアップ企業などが参入し、独自に製品開発を進めている。市場が巨大になることは間違いないが、それぞれが分野ごとに“断片化”しているのが現状だ。ただし、どのような分野においても、ウェブAPIなしでIoTは実現でなきない。そこに我々のビジネスチャンスがある」と語る。

 IoTが参入している市場として挙げられるのが、自動車分野である。インターネットに接続された「コネクテッドカー」をはじめ、スマートフォンなどと連携し、自律走行を可能にする「スマートコネクテッドカー」なども続々と登場している。Walston氏は、「IoTは自動車会社のビジネスモデルを変革する“パワー”を持ち始めている」と指摘する。

 例えば、ドイツのDaimlerは自動車を「販売する」モデルから「サービスとして提供する」モデルに変革した。同社は、分単位で課金するというカーシェアリングサービス「car2go」を提供している。課金は1分単位であり、ユーザーはどこで乗り捨てても基本的に問題ない。

 「こうしたサービスは、ユーザーにとってはシンプルなサービスだが、バックエンドでは、複数のシステムが複雑なプログラミングをやり取りしている。それを可能にしているのがウェブAPIだ」(Walston氏)

 また、異なるデバイス間でも利用サービスを継続できる「セッションマイグレーション」に対するニーズも増加してくることが予想される。セッションマイグレーションではセキュリティ/認証のほか、通信の最適化も不可欠だ。

 Walston氏は「多くの企業はウェブAPI管理の重要性に気づきはじめている。CAはセキュリティ基盤である“CA API Gateway”を提供しているが、同製品には2002年から培ったセキュリティのハウツーが凝縮されている」と、その優位性を強調した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]