デジタルバリューシフト

ポイントは非同期、多様な価値観と協調性を重視--サイボウズのワークスタイル

林大介

2015-03-09 07:00

 連載第7回の今回も、前回に引き続き企業との対談の様子をお届けしようと思う。グループウェアでおなじみのサイボウズにご協力頂いた。同社のワークスタイルに対する考え方やこれからのデジタルテクノロジについて、他社とは視点の異なる(バリューシフトされた)考え方を紹介したい。


サイボウズ エントランス

ご協力頂いたサイボウズの方々。(左から)佐藤氏、野水氏、大槻氏。一番右はこの日偶然インターンシップで同社に勤務していた学生の石川さん。同社の方向性に共感し、猛烈なアピールでインターンシップの座を勝ち取ったのだとか……。

サイボウズのワークスタイルの歴史

--ワークスタイルについて簡単に教えて頂けますか。特に人事制度面はかなり特徴的だという認識なのですが。


サイボウズ 佐藤学氏

佐藤氏 おそらく「ライフ重視型」「ワークライフバランス型」「ワーク重視型」の3つから選べる人事制度や6年以内で復職可能な「育自分休暇」などのことだと思いますが、根本にある考え方は従業員の多様性を許容することです。

大槻氏 会社としては従業員が別にオフィスで仕事をしなくても良いというレベルまで多様性を許容しています。しかし、実は今年本社の移転を計画していまして(笑)。ですので移転先ではチームワークの会社らしく、わざわざオフィスに来る動機や意義付けが必要だと思っています。

--ITツールについても自由度が高そうですがその点はいかがですか。

野水氏 ノートPCなどの端末はいくつかの候補から選べて、スマートフォンのBYODも可能です。しかし、社外持ち出しのPCなどは厳しく制限しています。絞るところは絞り、自由なところは自由とメリハリを付けていますね。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  5. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]