はじめに
「製品やサービスにおいてユーザーインターフェース(User Interface:UI)は大事な要素である」「これからの時代はユーザー体験(User eXperience:UX)を考えた製品やサービス設計が重要である」というようなことが言われ始めて久しい。
しかし未だにその意味や意義がきちんと理解されずに「なんとなく」で語られている場面も多く見受けられる。
例えば、UIとUXの"U"はどちらもUserを指すためこの二つがまとめてUI/UXとして混同したまま語られることも多い。UIとUXは全く別の種類の概念を指す言葉であるが、その違いをきちんと説明できるだろうか。
エンドユーザーが直接購入する製品やサービスについて使われることが多いため、また、華やかで目も惹きやすいためだろうか、UXという言葉が「(それらを使ったことによる)素敵な体験」を指すかのように思われているきらいもある。
しかし、UXとは「それらを使った・使うことを想定したことに対し受ける感覚や反応」であり、必ずしも「素敵さ」や「良さ」を含意するものではない。
例えば日々の業務で使うような「フォームを埋めて書類を提出するウェブシステム」でもUXは考えられるし、考えるべきであるけれども、そこに「素敵な体験」は求められない。心地よくてまた使いたくなるような出張精算システムなどと言われても、普通は何か“アブナイ”感じを受けるであろう。
世の「UI/UXデザイン論」でも華やかな部分に関して語られることが多いが、本連載では、比較的地味で地道な(しかし重要な)部分に重点をおいてUIやUXの設計について論じていきたいと思っている。そして、日々の業務で作るアプリケーションだけでなく、業務や生活のさまざまな場面で知見を活かしていただければ幸いである。
UIとは何か
まずは極めて順当に、UI/UXとは何かというところから話を始めたい。UIとは「何か」(例えばPCやスマートフォン、ウェブサービスなど)とユーザー(「何か」を使う人、利用者)とのインタフェース(つなぐもの)である。
PCに対してはキーボードやマウスやディスプレイなどもUIであるし、電源ボタンもハードディスクのアクセスランプもUIである。ウェブサービスであればページの入力窓や、何かの入力に対する反応の仕方、画面レイアウトやそこに書かれている説明の言葉自体もUIである。タブレットでウェブサービスを使っている場合だと、ユーザーはウェブサービスのUIをさらにタブレットのUIを介して使っていることになる。
普通は機器やアプリケーション類に対してのみ使われる言葉であるが、概念としてはビルや駅などの案内板、店や会社などの窓口なども利用者とサービス提供者などとをつなぐUIである、と捉えることができる。
機器やアプリケーションのUIをデザインするにあたってはそういったことは関係ないと思われるかもしれないが、広い捉え方で観察・考察することはよいデザインのために役に立つであろう。