PTC、「デジタルとリアルをつなげる」IoTを事業の中核に--拡張現実も活用

鈴木恭子

2015-04-17 08:00

 PTCジャパンは4月15日、報道関係者向けに事業戦略を説明した。製品ライフサイクル管理(PLM)ソフトウェアとCADソフトウェアを主軸にしてきた同社だが、今後は“モノのインターネット(Internet of Things:IoT)”を中核に据え、PLMやサービスライフサイクル管理(SLM)ソフトウェア、アプリケーションライフサイクル管理(ALM)ソフトウェアを連携させていくという。

 IoTの台頭で、製造業はビジネスモデルの変革を迫られている。登壇した米PTCワールドワイドセールス部門でエグゼクティブバイスプレジデントを務めるBob Ranaldi氏は「顧客の多くは製造業だが、われわれの事業も変革を遂げている。以前は、CADやPLMがコアビジネスで売上高の大半を占めていた。現在は、IoT事業が急速に伸びている」と説明する。

Bob Ranaldi氏
PTC ワールドワイドセールス部門エグゼクティブバイスプレジデント Bob Ranaldi氏

 同社は2013年12月、IoT向けアプリケーション開発運用プラットフォームを提供する米ThingWorxを買収した。2014年8月に機械間通信(Machine to Machine:M2M)ソフトウェアを開発する米Axedaも買収している。ThingWorxはオープンプラットフォームであり、IoT向けアプリケーション開発の高速化を実現するものだ。

 Ranaldi氏は、「今後もThingWorxの開発には投資を惜しまない。ThingWorxはデジタルとリアル(のプロダクト)をつなげるものだ。これによって価値が生まれ、さらに新たなビジネスを創出できる」と説明する。

IoTを核とした新たな製品連携
IoTを核とした新たな製品連携

 「例えば、自転車の各パーツにセンサを付け、空気圧の変化やペダルの回転数などのデータを直接CADと連携させれば、新たな設計やデザインの気付きが得られる。また、拡張現実(Augmented Reality:AR)を用いたサービスも考えられる」(Ranaldi氏)

IoT活用の例。センサが取り付けられたトラクターにスマートフォンをかざすと、バッテリの状況などトラクター内部のコンディションが可視化されたり、耕耘作業経路が表示されたりする
IoT活用の例。センサが取り付けられたトラクターにスマートフォンをかざすと、バッテリの状況などトラクター内部のコンディションが可視化されたり、耕耘作業経路が表示されたりする

 IoTの価値がいちばん提供しやすいのは、製品ライフサイクルのサービス分野である。例えば、製品写真をデバイスでスキャンすると、その製品のCAD情報を表示させることもできる。同技術を活用すれば、製品メンテナンスの際に現場の担当者がマニュアルを参照しながら作業をするといった「非効率な動作」(Ranaldi氏)から解放される。実際、こうした取り組みは、ワールドワイド規模で行われているという。

ワールドワイドで行われているThingWorxの活用事例(抜粋)
ワールドワイドで行われているThingWorxの活用事例(抜粋)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]