KDDI研究所、三菱電機、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)、慶應義塾大学、富士通、イクシアコミュニケーションズ、東陽テクニカの7つの機関は4月20日、通信技術や管理手法などアーキテクチャの異なる複数のネットワークドメインからなる全国規模の光トランスポートネットワークを構築し、SDN(Software Defined Networking)技術を用いて、これらネットワークドメインをまたがる通信フローを動的に生成する相互接続実験に成功したと発表した。
ネットワークサービスとクラウド上のさまざまなサービスを融合した将来の世界規模の統合ネットワークサービス構築への応用が期待できるという。実験の内容は、4月20日~22日に那覇市で開催される国際会議11th International Conference on IP + Optical Network(iPOP2015)にて相互接続デモンストレーションとして公開される。
トランスポートネットワーク構成
今回の実験では、全国に構築した異なるテクノロジのトランスポートネットワークを、NICTが運用する新世代通信網テストベット「JGN-X」などを用いて接続した大規模トランスポートネットワークを構築。各ネットワークドメインに配備したSDNコントローラが連携制御することで、複数のトランスポートネットワークドメインをまたがる通信フローを設定する相互接続実験に成功した。
これまで、通信事業者が地域事情に合わせて異なるアーキテクチャとテクノロジで構成している複数のネットワークを一元的に集中制御することは、処理が膨大であることや、すべての技術に対する依存性を考慮しなければならないなどの理由から、実現は困難とされていた。
iPOP2015の公開デモンストレーションでは、NTT、一般社団法人沖縄オープンラボラトリ、広域ネットワークへのSDN適用を目指す研究開発「O3プロジェクト」と協力して、関東3拠点(小金井、武蔵野、大手町)と沖縄1拠点(iPOP2015会場)に構築したトランスポートネットワークドメインと、国内広域に展開されているRISEテストベッドのネットワークドメイン(RISE沖縄、RISE関東)、さらにはインターネット経由で米国拠点(ISOCORE)の計7拠点を接続したトランスポートネットワークを用意し、iPOP2015会場に設置したSDN/OpenFlowベースの制御装置からの遠隔制御により、関東の各拠点とiPOP2015会場を接続する複数の通信フローを設定できることを見せるとのこと。