フィンランド、大規模データセンター拠点としての可能性--グーグルやMSも建設 - (page 4)

Eeva Haaramo (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2015-04-28 06:45

今後の5年間が勝負

 フィンランドがデータセンターでのイニシアティブを発揮するうえで必要となる最後のパーツは、イノベーションにまつわるものだ。同国は最新の政府プログラムの一環として、スキルのエコシステムを作り出そうとしている。その目的は、データセンターのサプライチェーンに関連するすべての要素、すなわち設計や構築から運用、管理に至るまでを網羅することにある。現在はまだ初期段階だが、このような先進的な連携によって、今後台頭してくるであろうデータセンター業界により大きく寄与するとともに、ビッグデータや効率的なエネルギー使用技術といった、関連分野におけるイノベーションを生み出す道を開けるようになるはずだ。

 新たに設立されたフィンランド国立データセンターおよびデジタルビジネスクラスターであるDIGITICE Finlandのビジネス開発マネージャーTimo Kemppainen氏は「大規模データセンタープロジェクトのための業界はまだ生まれたばかりだ(中略)海外からの声に耳を傾けると、フィンランドには多くの専門的要素がそろっているものの、若干の分断化が見られるという」と語るとともに、「この業界に身を置くプレーヤーが力を合わせて作業できるエコシステムを作り出すことが、潜在顧客のニーズに応えるうえで重要となる」と語っている。

 これらの計画がすべて実現すると、その相乗効果はかなりのものになるが、同国は迅速に立ち回る必要性も理解している。Nissila氏は「データセンターをフィンランドに誘致するのは今だ」と述べ、「データセンターの多くは今後5年以内に建設されるだろうが、そうなると容量的なニーズのほとんどは満足されてしまうはずだ」と述べている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]