山谷剛史の「中国ビジネス四方山話」

中国でApple Watchのニセモノ早速登場--ニセモノを振り切るキラーアプリが待ち望まれる

山谷剛史

2015-04-28 07:00

 4月24日、Apple Watchが世界同日発売された。対象国には中国も含まれていて、中国の消費者にとっては、Appleが中国市場を大事にしているというアピールにもなった。高級品の爆買や、iPhoneのゴールドモデルのヒットで知られる中国だが、Apple Watch Editionについては売れているというニュースは目にしない。

 中国で注目されたのは、香港や中国外から転売されたやや安価なApple Watchではなく、「山寨機」なるノンブランドのニセモノだ。本家の発売日前からニセモノのApple Watchが市場で売られていた。本家の価格は2488元(約5万円)からだが、ニセモノは安いもので300元(約6000円)から深センのリアルマーケットや淘宝網などで売られている。そして売れ行きは悪くないと複数のメディアが報道している。

 中国では新型iPhoneが発表されるとニセモノが登場すると思われがちだが、最近はすっかりその流れも静かなものとなっていた。iPhoneのニセモノは1~2機種程度は出るものの、ろくに市場に出回ることなくフェードアウトする。だがApple Watchは違う。確認できないほど多種なApple Watchが出回り、本物に比べ手質感が安っぽいもの、見た目も結構違うもの、逆によく頑張って似せたものや、SIMカードが入って通話ができるものなど、それぞれに個性がある。


淘宝網で売られるAppleWatchもどき。値段は399元

 Apple製品ではないが、過去にKindleが出たときにも、それに似た電子ブックリーダーが出てきた。Apple Watchのニセモノラッシュは以前の新型iPhoneやKindleがリリースされたころを思い出させてくれる。

 中国でiPhoneのニセモノが多数出ていた頃は、「iPhoneにしか実現できない機能があって、だからこそiPhoneを手に入れる必要がある」というニーズが中国の消費者の間にはなかった。中国メディアがiPhoneを紹介するときも「iPhoneというものは、電話ができて、音楽が再生でき、アプリとやらが入れられて機能が追加できる」「CPUのスペックはどれくらいで、メモリ容量はどれくらいで…」という風なものばかりで、たまに分解記事があった程度だった。

 そこに登場し、世界的に大ヒットしたのがゲームの「AngryBirds」だ。AngryBirdsは、中国でメンツ目的以外のニーズを掘り起こし、最初のiPhoneブームを巻き起こした。当時の(少なくとも中国で売られている)Androidスマートフォンは、画面はそれより小さく、CPUやメモリが不十分で遊べるものではなかった。だからこそ、AngryBirds以降は、iPhoneは本物でなくてはならなかった。逆にキラーアプリ無き頃はニセiPhoneのニーズがまだあった。ニセモノが入り込む隙があったのだ。

 Apple Watchについても、中国メディアは、当時のiPhoneレビュー記事のように、質感やスペック、分解でしか評価していない。ニセApple Watchが氾濫するのも、各メーカーが「Apple Watchでないと困ることが見つかるまではニーズがある」ことを見越した結果だろう。

 今や質感にこだわらなければ、Apple Watch似のスマートウォッチを出すのは、メーカーにとって難しいことではない。中国の携帯電話市場では、記憶する限り2012年頃から多種多様なノンブランドの小型フィーチャーフォンが売られている。音楽が聴けて写真も再生できるスマートウォッチ大の大きさのものもある。技術的ハードルが低いこの商機に多くのメーカーが参入している。

 「Watch OSを搭載したApple Watchでないとできないこと」や「iPhoneと連携しないとできないこと」が購入の動機とならない限り、ニセモノは出続ける。既存の技術を組み合わせてAndroidをカスタマイズしたApple Watchが出てきてもおかしくない。ないしは、中国での電子ブックリーダーがそうであったように、対黒船で最初は多数リリースされたニセモノも、本家のフェードアウトによりニセモノも商機でないと判断し、消えていくかもしれない。

山谷剛史(やまやたけし)
フリーランスライター
2002年より中国雲南省昆明市を拠点に活動。中国、インド、アセアンのITや消費トレンドをIT系メディア・経済系メディア・トレンド誌などに執筆。メディア出演、講演も行う。著書に「日本人が知らない中国ネットトレンド2014 」「新しい中国人 ネットで団結する若者たち 」など。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]