GW中の主な海外セキュリティニュース--「Safari」や「WordPress」に脆弱性も

Violet Blue (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-05-11 11:18

 ゴールデンウィーク期間中に海外で報じられた主なセキュリティニュースをまとめて紹介する。

  • Netflixが社内で開発した「FIDO(Fully Integrated Defense Operation)」をオープンソースとして公開した。セキュリティ関連のアラートとインシデントを管理できるツールだ。
  • Microsoftが2003年より毎月第2火曜日にパッチを配信している「定例パッチ」を終了するのだろうか。同社が新しいアップデートサービス「Windows Update for Business(WUB)」を発表した後で、このような憶測がでている。
  • 米内国歳入庁(IRS)が悪意あるハッキングによるID窃盗の急増に対応すべく、専門部門を新たに立ち上げた。
  • Appleが米国時間5月6日に「Safari」の複数のセキュリティバグのパッチを配信した。悪意あるWebサイトを利用してシステムを乗っ取る可能性のあるものなど、複数のバグを修正するもので、Safariのバージョンは8.0.7、7.1.6、それに6.2.6だ。Macユーザーは、アップデート通知がないかをチェックしておこう。
  • Appleのセキュリティプログラム「MacKeeper」に対して集団訴訟が起こった。顧客に対し、セキュリティ脅威を大げさに示すことで購入を促したというのが原告側の主張だ。
  • 米国政府が「サイバーミッション隊」と称して、約6200人からなるチームを結成している。軍職員、一般職員、および契約職員で構成されるもので、軍や防衛関連のサポートを行うという。
  • Lenovoが自社マシンのユーザー向けにパッチを配信した。セキュリティ専門家によると、この脆弱性を悪用して、ハッカーが信頼できるアプリを悪意あるアプリに置き換えることができるという。
  • Rombertikマルウェアについて、Cisco Systemsのセキュリティチームが詳細な調査結果を発表した。それによると、同スパイウェアは複雑なシステムで「曖昧化のための複数のレイヤーと分析対策機能」を備えるとのことだ。
  • Kim Dotcom氏が設立したプライバシーサービスのMegaの裏口上場が失敗した。同社はニュージーランド証券取引所への上場を目的に、シェルカンパニーのTRSによる買収を目指していたが、5月6日、株主の承認を得られなかったことを発表した。
  • 最近のWordPressのサイトにデフォルトでインストールされている「Twenty Fifteen」のテーマとプラグインに、重大なクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が発見されたとセキュリティ研究者が警告した。
  • この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]