Canonicalがエイサー、マイクロソフト、DataArtらとIoTで提携

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-05-12 11:47

 Canonicalは、Acer、DataArt、Microsoft、およびFirstBuild(GEが設立したコミュニティ)と、モノのインターネット(IoT)で提携したと発表した。

 「昨日の敵は今日の友」ではないが、PC/デスクトップモデルからモバイルへ、そしてIoTへと技術トレンドが移りつつあり、技術企業の関係も変わりつつある。「Windows」に対抗する「Ubuntu」を開発するCanonicalとMicrosoftはすでに、CanonicalのDevOpsツール「Juju」のWindows対応、「OpenStack」での「Windows Server」サポートなどで協業関係にあるが、今回はDataArtとも提携し、3社のIoT、クラウド、ビックデータ、機械学習、「Docker」の取り組みを組み合わせるという。

 軽量な「Snappy」 UbuntuがIoTのデバイスOSとして動き、DataArtのマシン間通信技術「DeviceHive」実装を利用し、データをUbuntuベースのOpenStackクラウドに送る。デバイスの管理にはCanonicalの「Juju Charm」を利用する。そして、「Azure」上のDeviceHiveのJuju charmを使ってスマートデバイスをバックエンドのビックデータに接続するという。

 Canonicalは米国時間5月12日と13日、サンフランシスコで開催される「IoT World」で「Snappy Ubuntu Core」をベースとするIoTの製品やサービスを披露する。

 GEとは、初めて商用提供されるIoT対応冷蔵庫「ChillHub」をデモすることになっている。ChillHubはSnappy Ubuntu Coreを搭載するスマート冷蔵庫で、ビールを冷やすだけでなく、オープンな開発プラットフォームなのでメーカー、開発者などはアプリを開発できる。

 Acerとはまだ技術をデモする段階だ。両社はAcerのクロスプラットフォームスマートセンター「aBeing One」のプロトタイプを使って、消費者が自分のIoTデバイスを管理できる様子を披露する計画だ。

 Snappy Ubuntu Coreは、Canonicalが4月にリリースした「Ubuntu 15.04」の一部として一般提供されている。Ubuntu 15.04は64ビットのIntelベースのアーキテクチャ、ARM HFをサポートし、さまざまハードウェアをサポートするデバイス開発のための共通のプラットフォームを提供する。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]