スマートデバイスの訴求は新ビジネス創出を意識--ノークリサーチ - (page 2)

NO BUDGET

2015-05-19 14:42

新たな活用シーンと既存システムという2つのアプローチ

 中堅・中小企業に対するスマートデバイス活用訴求には、

  1. 「売上増に直結する新たな活用シーンの提案」
  2. 「既存の業務システムにおける利用シーン提案」

 という2つのアプローチが考えられ、ITソリューションを提供する側としては双方のアプローチを織り交ぜ、当面は臨機応変に提案していくことが確実と考えられる。

 (1)と(2)の双方のアプローチに関し、年商別/業種別/所在地別に有望な企業セグメントに関する集計/分析を行った結果の一部が下のグラフだ。調査において「スマートデバイス投資における重視事項」として尋ねた16項目に渡る選択肢のうち3つの項目に関する結果を「中堅・中小企業全体」「建設業」および「サービス業」についてプロットしたものとなっている。


 スマートデバイスの有効な活用シーンを描けていないユーザー企業も多い中で、建設業は全体と比べて「活用法のアイデアがあるので、販社やSIerに対して積極的に相談する」の割合が高く、建設業は上記の(1)のアプローチにおける有望な訴求先となる可能性がある。

 一方、サービス業では「活用法のアイデアがあるので、販社、SIerに対して積極的に相談する」の割合は低いが、「売上増につながる活用法があれば、事例が少なくても積極的に導入・活用する」の割合が高くなっている。サービス業に対しては見た目の事例数を増やすよりも、個々のユーザー企業の課題・ニーズを深く理解し、売上増につなげる取り組みが重要と考えられる。

 また、「建設業」と「サービス業」のいずれも「業務システムとの連携が重要なので、スマートデバイス活用も既存の販社、SIerに相談する」の割合が全体よりも若干ではあるが高くなっている。

 「スマートデバイス活用に伴う新たな商流が生まれ、在庫管理や売上分析を改変する必要がある」などといったように、スマートデバイスとは一見無関係に見えるバックエンドの業務システムも、特に(1)のアプローチにおいては非常に重要な役割を果たす。

 販社、SIerとしてはスマートデバイス活用に対する自社の立ち位置を常に柔軟にとらえておくことが大切と考えられる。

 調査は、同社が発刊する「2015年版中堅・中小企業におけるIT投資の実態と展望レポート」に向けて行われたもので、年商5億円以上~500億円の国内企業を対象として2015年1月~4月にかけて実施され、有効回答数は771社。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]